認知症介護実践者研修は受講要件がある?期間、内容、料金を徹底解説!

 

 

認知症介護実践者研修は

認知症介護の専門職員を養成するため、認知症高齢者の介護に関する知識や技術を習得する実践的な研修です。

認知症介護のエキスパートを目指す人にとっては登竜門的な資格と言えます。

とはいえ、そこまで有名な資格ではなく私も10年近く介護職をしていますが、あまり詳しくは聞いたことのない資格でした。

なので今回は認知症介護実践者研修の受講要件や修了までの内容、期間、費用、などなど気になる所が結構あると思いますので解説していきます!

ではさっそく認知症介護実践者研修について見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

この記事を書いた人

ヘルパー会議室編集部

くらたろう

30代男性。大阪府在住。東証一部上場企業が運営する訪問介護事業所に3年従事し、独立。事業所の立ち上げも経験。訪問介護の経験は11年目、現在も介護現場に自ら出つつサービス提供責任者として従事している。ヘルパー・サ責の学ぶ機会が少ないことに懸念を抱き、2018年に訪問介護特化型ポータルサイト「ヘルパー会議室」を設立。

【保有資格】 訪問介護員2級養成研修課程修了/介護職員基礎研修修了/社会福祉士/全身性ガイドヘルパー/同行援護従業者養成研修修了  

認知症介護実践者研修は受講要件があるので要注意!!

 

 

認知症介護実践者研修は受講要件が定められています。

「介護現場における実務経験が2年以上あること」

です。

介護の現場で質の高い認知症支援を行うこと、および認知症介護技術の向上を目的としていますのでそれなりに実務経験を積んでからじゃないと研修内容の理解が難しいということなんでしょう。

 

スポンサーリンク

認知症介護実践者研修の内容は?

 

認知症介護実践者研修は、各都道府県の指定や委託を受けた各機関が主体となって実施しています。

そのため、実施機関ごとに受講条件やカリキュラムの内容に若干違いが出てきます

認知症介護実践者研修が行われる期間やスケジュール、申込方法なども異なっているため

事前に各都道府県のホームページから、実施機関ごとの認知症介護実践者研修に関する情報を確認しておく必要があります。

 

実施する都道府県や勤めている介護施設からの推薦や、施設を利用している認知症の方に実習協力者として協力してもらう必要があるなど、実施機関によって細かく条件の違いがありますので、必ず受講条件をチェックするようにしましょう。

 

認知症介護実践者研修のカリキュラム

研修の内容やスケジュールなどが実施機関ごとに異なる認知症介護実践者研修ですが

目安として「標準的な研修時間とカリキュラム」が設定されています。

このカリキュラムは、認知症ケアを大きく2つの柱(知識と技術)に分けて作られており、認知症介護実践者研修を修了した方に、修了証書が授与されます。

 

★認知症介護基礎研修 標準カリキュラム 6時間

  • 認知症の人の理解と対応の基本 3時間
  • 認知症ケアの実践上の留意点 3時間

上記の研修を行ったうえで、下記の研修へ進みます。

★認知症介護実践者研修 講義カリキュラム 31.5時間

1,認知症ケアの基本的理解

  • 認知症ケアの基本観点と理念  3時間
  • 認知症ケアの倫理 1時間
  • 認知症の人の理解と対応 3時間
  • 認知症の人の家族への支援方法 1.5時間
  • 認知症の人の権利擁護 2時間
  • 認知症の人の生活環境づくり 2時間
  • 地域資源の理解とケアへの活用 2時間

2,認知症の人への具体的支援方法と展開

  • 認知症の人とのコミュニケーションの理解と方法 2時間
  • 認知症の人への非薬物的介入 2時間
  • 認知症の人への介護技術Ⅰ(食事・入浴・排泄等 3時間
  • 認知症の人への介護技術Ⅱ(行動・心理症状 3時間
  • アセスメントとケアの実践の基本Ⅰ 4時間
  • アセスメントとケアの実践の基本Ⅱ(事例演習) 3時間

3,実習等

    • 自施設における実習の課題設定 4時間
    • 自施設実習(アセスメントとケア実践) 4週間(1日7時間計算)実習
    • 自施設実習評価(実習のまとめ) 3時間 報告

 

認知症高齢者の病気の理解を深め、心の変化や家族との関係、家族支援の重要性、ヒヤリハットの重要性を勉強します。

また、認知症高齢者は病状が進むと家族関係がぎくしゃくしていくことがあるため、家族や援助者との円滑なコミュニケーションの取り方や

認知症高齢者を取り巻く環境の整備の方法を学んだり、認知症高齢者の実際の介助方法や声掛け、支援の方法を学びます。

 

スポンサーリンク

認知症介護実践者研修の修了までの期間は?

 

認知症介護実践者研修の研修期間は

多くの実施機関で講義・演習が6~7日間、自施設実習が2~4週間程度となっているようです。

各自治体によって、座学の講義が連日行われるわけではないため、1ヶ月に2~3回程度のペースで講義・演習が行われ、自施設研修も含めて2~3ヶ月にわたっての研修となります。

 

スポンサーリンク

認知介護職実践者研修の取得費用は?

 

認知症介護実践者研修の費用は各自治体によって大きく異なりますが20,000円~30,000円程度が平均の相場となっています。

無料で受講できる自治体もありますし、受講に30,000円程度費用が掛かる自治体もあり地域によってかなり差がありますので住んでいる地域の自治体に問い合わせあり受講要領を確認するようにしてくださいね。

また別途教材費がかかる自治体もありますので、重ねて注意しておきましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は認知症介護実践者研修について解説しました。

認知症介護実践者研修は演習を行うため、参加者同士の支援方法を学ぶことで、いままでの認知症高齢者への対応を見直す良い機会になりますのでおススメの資格です。

また認知症介護実践者研修を修了し1年が経過すると、認知症介護実践リーダー研修を受講することができるようになります。

更なるステップアップが可能な資格になっていますので是非!!

 

訪問介護の『転職で役に立つ資格情報』を知りたい方は下記をどうぞ。