訪問介護で既に働いている方はご存知かと思いますが、複数で訪問する同行訪問があります。
とても大切な役割を担っていますが、目的や確認するべきポイントを抑えておくことにより、同行訪問の時間をより一層生かすことができるようになります。

そこで、今回は訪問介護における同行訪問の目的と確認すべきポイントを解説していきます。
- 同行訪問を受けるヘルパー側
- 訪問介護事業所側
の2者の目線で確認していきたいと思いますので、ご一読お願いします。
同行訪問は利用者との信頼関係を築くために必要不可欠
訪問介護の同行訪問の目的は一つではありませんが、特に大切なポイントとして利用者との信頼関係を築くことが挙げられます。
訪問介護は、利用者の自宅というプライベートな空間に伺って一対一の支援を行うため、信頼関係の有無が非常に大切になります。
自分に置き換えて考えてみても、自分のプライベートな空間に信頼関係のない見ず知らずの第三者が入るというのは、それだけで抵抗を感じる人も多いのではないでしょうか。
当然、数回の同行訪問では完全な信頼関係を築くことはできないのですが、信頼関係を築く第一歩としては有効なので、意識をしてみましょう。
同行訪問を受けるヘルパーが確認すべき3つのポイント
信頼関係を築くのが大切と伝えましたが、当然それだけではありません。
事業所によって同行訪問の回数は異なるかと思いますが、ゆくゆくは一人で訪問することになるため、確認しておくべきポイントがあります。
ここでは3つに絞って解説します。
利用者の基本情報の確認
身体介護、生活援助に関わらず利用者の基本情報を確認しましょう。
名前や現在の身体状況は当然ですが、現病・既往歴や利用者の趣味嗜好・考え方などを知ることも大切です。
サービス利用開始前のアセスメントを元に確認しますが、不足している情報がある場合は直接確認しても良いでしょう。
ただし、「初対面でプライバシーに関わることを聞かれたくない」という人もいるので、注意が必要です。
リスクマネジメントの確認
万が一の事故を予防するためのリスクマネジメントも大切です。
経験の浅いヘルパーの場合、事故が起きる可能性のある場面を想像しにくいことがあるので、同行訪問のうちに確認をした方が良いでしょう。
また、利用者の自宅は必ずしも安全な環境が整っているとは限りません。
そのような状況において、一人ではなく複数の目でリスクを確認できるというのは有効と考えられます。
報告事項の確認
訪問介護に限らず、介護の仕事では報告をすることがとても大切です。
体調不良や事故はもちろん報告しますが、利用者によっては特別に報告しなければならない事項がある場合もあります。
利用者の基本情報やリスクマネジメントにも通じる部分ではありますが、どのような事項を報告する必要があるのかを事前に確認し、適切な情報の共有ができるように努めましょう。
訪問介護事業所が確認すべき3つのポイント
訪問介護事業所も同行訪問の時に確認すべきポイントがあります。
事業所の方針により同行訪問できる回数が決まっているかもしれませんが、大切なポイントになるので確認をしてみてください。
利用者が不安を感じていないか
初回利用、担当の変更などが同行訪問をする場合に想定されますが
その中で一番不安を感じているのは利用者です。
ヘルパーが一人で自宅へ伺うようになる前に、利用者が不安を感じていないか確認しましょう。
不安を感じている場合は
- 単純に同行訪問の回数を増やせば解決できるのか
- ヘルパーの技術の問題なのか
等を把握し、不安を軽減できるように努めなくてはなりません。
ヘルパーが不安を感じていないか
ヘルパーが一人で訪問することに不安を感じていることもあります。
ヘルパーが不安を感じているにもかかわらず「事業所の方針で同行訪問は1回しかできない」と突き放してしまうと、事故やトラブルに繋がる可能性もありますし、ヘルパーの不満が溜まり離職に繋がることも考えられます。
また、不安を打ち明けられない人もいるかもしれないので、ヘルパーの性格などを加味しながらのバックアップ体制が必要です。
介護技術が自己流になっていないか
訪問介護は独り立ちした後、どのような介助方法を行っているのかが見えにくいという課題があります。
主に身体介護の話になりますが、介護技術が自己流になってしまい、安全面で問題があることも可能性としては考えられます。
そのような場合は事故に繋がる可能性を考慮し、同行訪問のときに安全な介護技術で行えているか、自己流になっていないかの確認をした方がよいでしょう。
まとめ
今回は訪問介護の同行訪問について解説しました。
訪問介護は自宅に訪問する性質上、特に信頼関係が必要になる仕事です。
同行訪問は信頼関係を築くための第一歩として大切な役割を担っているため、意識をしながら臨みましょう。
また、ヘルパーも訪問介護事業所も確認するべきポイントを抑えることにより、今後のよりよい介護に繋がることも意識し、同行訪問の時間を有効活用しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。