訪問介護事業所はサービス提供責任者を配置することが義務付けられ、訪問介護計画書の作成や担当者会議の参加、契約業務など幅広く訪問介護に関わる仕事を行います。
サービス提供責任者を目指したい人もいるかと思いますが、
- 「大変そうだし不安」
- 「自分に向いているかわからない」
と、考えてしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は
- サービス提供責任者に「向いている人」「向かいない人」の特徴
をいくつか紹介させていただきます。
転職やキャリアアップを考えている人は参考になるかと思いますので、ご一読ください。
サービス提供責任者に向いている人の特徴
サービス提供責任者に向いている人の特徴として、以下の3つが考えられます。
- 人の話を聴く力がある人
- 連絡をマメに取れる人
- 優先順位を付けて物事を考えられる人
これらはサービス提供責任者の業務に直接関わってくる性格や適性になるので、詳しく確認をしてみましょう。
①話を聴く力がある人
サービス提供責任者は利用者や家族、ヘルパーから報告や相談を受けることが多く、様々なニーズを把握する必要があります。
ニーズが顕在化されていて、利用者が訴えることができる場合は良いのですが、中にはニーズが潜在化していて、サービスの必要性があるにも関わらず利用者本人が認識していないということもあるため、話を聴く力が必要とされます。
②連絡をマメに取れる人
サービス提供責任者は利用者に変化があった場合に家族やケアマネージャーと連絡を取り合って対応する場面が多いです。
連絡がされていないと家族やケアマネージャーとの信頼関係を損なうことになるため、連絡をマメに取れる人は向いています。
ただし、なんでも連絡すれば良いという訳ではなく、誰がどのような情報を欲しているのかを考え、適切な情報を伝える必要があります。
③優先順位を付けて物事を考えられる人
訪問介護計画書の作成や担当者会議の参加、契約業務、現場での支援と多岐に渡る仕事を受け持つことになります。
また、サービスの必要性が高く、急ぎで動かなければいけない場面も考えられるため、優先順位を付けて物事を考えられる人がサービス提供責任者に向いていると言えます。
仕事が重なってしまった時こそ落ち着いて、頭を整理できる冷静さも大切です。
サービス提供責任者に向かない人の特徴
サービス提供責任者に向かない人の特徴としては、以下のように考えられます。
- コミュニケーションを取るのが好きじゃない人
- 利用者へ直接的に支援をしたい人
誤解のないように伝えさせていただくと、サービス提供責任者に向かない人の特徴に当てはまるからといってサービス提供責任者の仕事を諦める必要はありません。
自分の性格や適性を理解したうえで挑戦した結果、「やってみてよかった」と感じる人もいますので、あくまで参考の一つとして捉えていただければと思います。
①コミュニケーションを取るのが好きじゃない人
利用者や家族はもちろん、ケアマネージャー、場合によっては他の介護事業所との調整役になるので、コミュニケーションを取るのが好きじゃない人は向かない可能性が高いです。
「コミュニケーションを取るのが苦手」という人は、努力しながら慣れていって勤めている人もたくさんいますが、「好きじゃない」となってしまうと自分自身が辛いかもしれません。
利用者へ直接的に支援をしたい人
事業所によって異なりますが、サービス提供責任者になると様々な業務を行うので、介護の仕事の業務量は低下することが多いです。
また、裏方に回ることも多く、直接的な関わりより間接的な関わりを持つことが多くなります。
そのため、利用者と関わっている時間が好きで「直接的な支援をしたい」という人には向かない可能性があります。
まとめ
今回はサービス提供責任者に向いている人と向かいない人の特徴を解説しました。
サービス提供責任者に向いている人の特徴として
- 人の話を聴く力がある人
- 連絡をマメに取れる人
- 優先順位を付けて物事を考えられる人
をお伝えしましたが、該当しないからといって諦める必要はありません。
はじめは向いていないと思っていても、徐々に慣れていって活躍されている人もたくさんいます。
特徴や適性は確かにありますが、「サービス提供責任者の仕事に興味を持てて、挑戦してみたいと感じるか」が一番大切です。
仕事の内容について解説している記事もありますので、そちらも確認していただいて、興味を持てるようであれば是非挑戦してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。