介護の仕事を続けていく上で、キャリアアップとしてサービス提供責任者を考える人がいると思います。
いざ挑戦しようと考えたときに

サービス提供責任者をやってみたいけど、どんなやりがいがあるの?
と考える人も多いかと思います。

そこで、今回はサービス提供責任者のやりがいについて解説していきます。
少しでもサービス提供責任者に興味があるようでしたら、一読いただければと思います。
サービス提供責任者は利用者や家族だけではなく、ヘルパーからも頼られる
ヘルパーの仕事をしていると利用者や家族に頼られることは多々ありますが、サービス提供責任者はヘルパーからも頼られることが多くなります。
「利用者や家族から質問されてわからないことも、サービス提供責任者に相談できるから心強い」
と話されると、とてもやりがいを感じます。
そのためには、日ごろからヘルパーと信頼関係を築くことができるのかが大切です。
ケアマネジャーなどの多職種から頼られることも
仕事に慣れてくるとケアマネジャーなどの多職種からも頼られることが増えます。
複数のサービス提供責任者が在籍する事業所でも、指名して相談されることもあります。
多職種から頼られることがあると、サービス提供責任者としての必要性を強く感じるため、やりがいへと繋がります。
サービス提供責任者は多職種との関わりが増え、介護や福祉の仕事の視野が広がる。
サービス提供責任者は多職種と一緒に仕事をします。
居宅介護支援事業所のケアマネージャーや地域包括支援センター、時には病院のソーシャルワーカー等とも連携を取る必要があります。
とても大変な仕事ですが、多職種と一緒に仕事をすることにより介護や福祉の仕事の視野が広がります。
視野が広がることにより新しい発見もありますが、あらためて訪問介護の立ち位置や大切さを実感し、やりがいを感じることも多いです。
介護保険制度の理解・把握も
多職種と仕事をする上で、介護保険制度の理解や把握は必要です。
自ら勉強する必要もありますが、仕事を続けることにより、自然と理解・把握ができるようになります。
もちろん、現場でヘルパーの仕事をしていても介護保険制度の理解・把握はできますが、実際に多職種と仕事をすることにより学ぶ機会は格段に増えると言えますし、それらを理解できたときはやりがいを感じることもあります。
サービス提供責任者はチームとして支援することの達成感を得られる。
介護はチームでの支援が必要です。
サービス提供責任者が自ら作成した訪問介護計画書に基づいた支援をヘルパーが行い、目標を達成できたとき、チームとして適切な支援ができたという達成感を得られます。
もちろんヘルパーとしても達成感は得られますが、連絡調整や書類、ヘルパーの後方支援など様々な業務をこなして得る達成感はひときわ強いものがあるでしょう。
多職種と達成感を分かち合うことも・・・
実際に支援するヘルパー、
訪問介護計画書を作成して後方支援をするサービス提供責任者、
利用者の生活をマネジメントするケアマネジャー、
介護保険では支えられない部分を補うインフォーマルサービスなど、
仮に訪問介護しか利用をしていないとしても多職種が関わり、チームとして支援をします。
サービス提供責任者はチームとして関わる多職種と連携を取ることも多いので、支援が上手にいった場合の達成感を分かち合うことができ、やりがいを強く感じる場面でもあります。
サービス提供責任者の「大変さ」以上に「やりがい」が勝る人もたくさんいる。
サービス提供責任者は業務も多岐に渡り大変な職種です。
キャリアアップを目指してサービス提供責任者になってはみたものの、「辞めたい」と考える人がいるのも事実です。
しかし、「大変さ」以上に「やりがい」が勝る人もたくさんいることもまた事実です。
向き不向きということもありますが、興味を持つことができたのであれば一度挑戦してみる価値はある職種と言えます。
まとめ
サービス提供責任者のやりがいを3つ紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
ヘルパーや利用者、家族だけではなく、様々な人と関わることによるやりがいが多い職種かと感じています。
今回はあくまで私が感じる「やりがい」になり、すべての人にあてはまるものではありませんが、挑戦してみる、続けてみることによって得られるものだと思います。
サービス提供責任者に興味を持っている人の後押しになることができれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。