訪問介護の仕事は、日勤帯がメインですが、夜勤の訪問介護もあります。
求人数も少なくあまり知られていないイメージがありますが、利用者の在宅生活を支えるためには欠かせないサービスです。

夜勤の訪問介護といっても様々な種類がありますが
今回は訪問介護の夜勤で働く仕事内容や、メリットと注意点をお伝えしていきます。
訪問介護の夜勤は求人数が少ない
ヘルパーの確保が難しいのに加え、そもそも夜間訪問介護を使う利用者が少ないなどといった理由で、運営が難しく、事業所の数も少ないのが現状です。
大抵の場合は、緊急時にヘルパーを呼ぶことができる「随時訪問」で済んでしまい、定期的に訪問サービスを使ってしまうと、負担限度額が圧迫してしまうためです。
ただ、今後は認知症高齢者の1人暮らしや、高齢者夫婦世帯が増えてくることが見込まれており、普及させていかなければならないサービスのうちの1つでもあります。
夜勤がある訪問介護の種類
夜勤の訪問介護といっても様々な種類がありますので、いくつか見ていきましょう。
夜間対応型訪問介護
一般的に利用者が受けられる「夜間帯の訪問介護」です。
夜間(22時〜翌8時)の決まった時間に、訪問をして身体介助を行う「定期巡回サービス」と転倒時や便失禁など、緊急時にコールボタンを通じて呼び出すことができる「随時訪問サービス」があります。
随時訪問サービスの流れは、事務所に待機をするオペレーター(医師・看護師・介護福祉士等)が利用者からのコールに対応、状況確認をしてヘルパーを派遣します。
場合によってはオペレーターが、コールのあった利用者宅へ訪問して、対応を行います。
主なサービス内容としては
- 寝たきりの人に対してのオムツ交換
- 寝る前の就寝介助(更衣介助や移乗、服薬など)
- 起床介助
がメインとなります。

ちなみに定期巡回・随時対応型訪問介護看護との大きな違いは3つあります。
- 夜間帯のサービス提供のみ
- ヘルパーを呼び出すごとに料金がかかる
- 医療対応ができない
です。間違いやすいのでご注意を!
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
サービス内容は夜間対応型訪問介護と大きくは変わりませんが、1回の訪問毎に単位数がかかる夜間対応型訪問介護とは違い、利用者は月額制でサービスを使えます。
利用回数制限がなく、ヘルパーは滞在時間20分以下ということも可能なので、夜間に複数回訪問が必要な利用者は、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を使われるケースが多いです。
主なサービス内容としては夜間対応型訪問介護と大きな違いはありませんが
- 夜間に数回起きてトイレやポータブルトイレで排泄する方の介助
- パーキンソン病の人への複数回の服薬介助
など、ひと晩に何度か訪問する必要がある利用者には、この定期巡回・随時対応型訪問介護看護が適しています。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護に関しては詳しく下記の記事で解説してますので良かったみてくださいね。
重度訪問介護
障害者総合支援法による事業ですが、事業所も増えてきおり、重度訪問介護のニーズは高まってきています。
介護初任者研修や介護福祉士を取得しているヘルパーであれば、従事することが可能です。
1人の利用者宅にて8時間の見守り支援が一般的になりますので、夜間対応型訪問介護や定期巡回・随時対応型訪問介護看護に比べ、夜間帯の運転等リスクがないサービスになります。
サービス内容としては
- 基本は就寝中の利用者の近くで待機(見守り)
- 排泄介助や喀痰吸引
など、必要に応じてケアを行います。
夜勤の訪問介護におけるメリットと注意点
夜勤の訪問介護は施設での夜勤とは違った仕事内容になります。
訪問介護ならではのメリットもありますが、それに伴う注意点もありますので、詳しく見ていきましょう。
夜勤の訪問介護におけるメリット
基本的に、募集時間は深夜帯の8時間なので18時間拘束の施設夜勤と比べて、身体への負担も少なく働くことができます。
8時間だと厳しいという人には、訪問1件から可能という求人もありますので、無理なくチャレンジできます。
時間の融通さだけではなく、日中帯の訪問介護と比べ、基本的は身体介助のみのサービス提供になりますので、介護技術を磨きたい方にはうってつけのサービスとなります。
働くうえので注意点
まず、夜間帯なので体調管理が必要です。
原則、夜間時の移動は車運転になりますので、事故やトラブルにも気を付けること、適度な休憩をはさむようにしましょう。
また緊急時の連絡方法を予めしっかりと決めておくことがかなり重要です。
日中の訪問介護であれば緊急時は事業所やケアマネ、医師、看護師などに連絡をつけることは比較的容易ですが、夜間の訪問介護はそういうわけにはいきません。
1人暮らしやがん末期など、夜間訪問が必要になる利用者なので、訪問した際に転倒していた、最悪の場合は亡くなっていたということもあり得ます。
そういった不測の事態が起きる可能性があるので、冷静に判断をしなければなりません。
そのためあらかじめ、そういった場合に「どこに連絡をするのか」をしっかりと決めておくことで冷静に対処することができます。
まとめ
今回は夜間の訪問介護について解説しました。
夜勤は様々なリスクが伴いますが、日中の訪問介護とは違ったやりがいがあるサービスです。
このご時世だんだん副業が普及されてきているのもあるので、介護のスキルを向上させていくためにも、ぜひ今回をきっかけに、夜勤の訪問介護にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
当サイトでは下記の訪問介護に特化した転職ノウハウと職場選びのポイントをまとめたロードマップを無料で公開しています。
約20000文字とかなりのボリュームになっていますがかなり使えると思います。
ぜひご活用ください。