介護保険、通院等乗降介助について

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2025年8月18日 16:22に更新されました。
2件の返信スレッドを表示中
    • #30884

      ゆっきー
      参加者

        訪問介護事業所の管理者兼サ責兼訪問介護員をしております。何とか常勤換算2.5人を保ちながら運営しております。

        通院等乗降介助の算定が取れるようになり、ケアマネージャーさん方々にご案内をさせていただいたところ、利用相談あり9月より通院等乗降介助のみ利用されるご利用様が増えます。そこでスタッフ間で手引きを確認したり、県のほうへロゴフォームにて問い合わせをしてみたりしています。県のほうは回答に時間がかかるようで、こちらでご教授頂けると幸いです。

        通院等乗降介助は往路で利用されるのですが、行きと帰りでヘルパーが違っても良いのか?という疑問にぶち当たっています。
        同じヘルパーが対応しないといけないという文面をどこかで見かけたような記憶があり、その記憶も定かではないため何かと混同しているのかもしれません。

        よろしくお願いいたします。

      • #30888

        わさび
        参加者

          往路(行き)、復路(帰り)で同じヘルパーにしないといけないなどはさすがにないと思いますよ。通院等乗降介助は、片道につき1回で算定ですから。
          また、往路または復路の片道内でヘルパーを交代して実施することも可能ですが、通院等乗降介助は、①ヘルパー自ら運転する車への乗降介助②乗車・降車前後の移動等の介助③通院先での受診・会計等の手続きを一連のサービス行為として含むものですので、片道内で交代しても1回の算定になります。(①に加えて②または③の実施が算定要件)

        • #30892

          ゆっきー
          参加者

            わさびさん、ご返答ありがとうございます!
            安心しました。
            算定要件もお伝えいただきありがとうございます。

        2件の返信スレッドを表示中

        コメントする

        このトピックに返信するにはログインが必要です。