訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 請求業務 › 総合事業の住所地特例の請求方法について
- このトピックには9件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2023年8月8日 00:54に更新されました。
-
-
2023年8月2日 19:42 #25081
新人参加者お疲れ様です!
最近、住所地特例をしりまして今まで国保連の電子請求をしていました。
現在の利用者の中に今住んでいる所と保険者が違う方が2名いましてどうすれば良いのか教えてもらえませんか?
-
2023年8月2日 22:05 #25082
しょうた参加者お疲れさまです!住所地特例かー。
それは訪問介護ですか?それとも総合事業?
今まで国保連の電子請求をしていたとはどういう意味ですか? -
2023年8月3日 01:49 #25083
新人参加者お疲れ様です!
説明不足で申し訳ありません🙇
サービス高齢者住宅の訪問介護をしています。
総合事業の利用者様になります。
電子請求の仕方を教わった事しかなくて😅
住所は施設の方に置いていますが、保険者が別になってまして
請求はどのようにしたらいいのか教えて頂けませんか? -
2023年8月3日 12:15 #25084
しょうた参加者了解です☺
国保連へ電子請求することには変わりないですが、総合事業の場合は、保険者のサービスコードじゃなくてサ高住所在地の市町村のサービスコードで請求するはずです! -
2023年8月3日 12:48 #25085
しょうた参加者すみません、途中で送信してしまいました。
国保連へ伝送する請求明細書は、請求ソフトで作ってますよね? -
2023年8月5日 00:43 #25419
新人参加者お疲れ様です。
返答が遅くなり申し訳ありませんでした🙇
請求自体あまりなれてなくて😓
ソフトはほのぼのを使用しております。
サ高住所在地のサービスコードはどこをみたらよろしいでしょうか?
質問多くてすみません🙇 -
2023年8月6日 15:26 #25452
しょうた参加者返信遅くなってすみませんm(_ _)m
ケアマネからの提供票のサービスコードはどうなってますか?サ高住所在地のサービスコードは、市町村名・総合事業・サービスコードで検索すれば出てきますよ!
たしか、給付費請求書、明細書に住所地特例用の項目があったはずなので、そこにサ高住所在地のサービスコードを入力したものを国保連に送る感じです。
ほのぼのの使い方は分かりませんが、利用者情報などを登録するときに住所地特例の情報を入力する必要があるかと思われます😣
-
2023年8月6日 21:52 #25475
新人参加者お疲れ様です!
いえいえ、とんでもないです🙇
お忙しいにも関わらず返答ありがとうございます🙇
住所特例の場合は、請求は国保連に上げるだけで良いですか?
広域連合に明細書などの書類はもっていく必要ないでよろしいでしょうか? -
2023年8月6日 22:24 #25476
しょうた参加者お疲れさまです☺
医療じゃなくて介護保険の広域連合ですよね?たぶん、その地方公共団体が最終的に給付費の支払いをする流れになると思いますが、その前に請求明細の審査を委託された国保連がするはずなので、国保連に請求を上げるだけでいいと思いますよー😊
もしかしたら別に書類を提供させてるかもですが、そこは確認してみないと分からないですね。。
ただ、とりあえず今回は国保連に請求を上げるだけにして、試してみたらいいかもです!広域連合に何かしらの書類提出が必要なら、請求が通らず返戻になるか問い合わせがあると思いますので😅
返戻になったらなったで、広域連合に書類を提出して、再請求したらいいかと! -
2023年8月8日 00:54 #25483
新人参加者お疲れ様です。
今だに請求になれてなくて不安ばかりでもやもやが解消されました。
本当にありがとうございます🙇
しょうたさんみたいな人になれる日々精進していきます🙇
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。
