訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 初めての運営指導通知がきました。これだけは完璧に仕上げるべきものはありますか?
- このトピックには5件の返信、3人の参加者があり、最後ににより2025年8月17日 22:13に更新されました。
-
-
2025年8月8日 19:38 #30865
なつはる参加者当社は静岡で2年前に開業した居宅介護事業所です。先日静岡県障害福祉課より運営指導の通知が初めてきました。恥ずかしながら、日々の業務に追われ、書類は後回しでやってきました。今は実績を優先で、明日から本格的に書類作りを始めようと思っています。不安が募り、ここ数日眠れません。何から手をつければいいのかもわからずにいます。100点は目指すのは今からは無理だとあきらめていますが、せめてこれだけは完璧に仕上げるべきものがあれば、ご教示いただきたいです。
-
2025年8月10日 17:26 #30874
わさび参加者はじめての運営指導、不安ですね。
書類は後回しで、運営指導の通知が来たら必死で仕上げるなんて事業所は結構ありますよ。もちろんよいわけではないけど、日々色々なことがおきますから。私も夜中まで書類作成したりと似たり寄ったりです。
—
はじめての運営指導より2回目以降の方が確実に厳しくなるので、そこまで気負う必要はありません。まずは県が運営指導時に確認する書類を提示しているはずなので、とにかくそれらを整備しましょう。内容よりもまずは各書類の整合性を考えつつ揃えることです。書類があるのとないのとでは雲泥の差で、書類がなければ、その書類によっては莫大な報酬返還や最悪指定取り消し等も普通にありえます。その他、厚生労働省の運営指導時における「主眼事項及び着眼点」をもとに、一つひとつ人員・設備・運営基準との適合を確認されてください。(確認文書も載っているので)
リンク張っておきます。
https://www.pref.toyama.jp/documents/3318/2_01.pdf
—
また、特定事業所加算を取得している場合は、全国的に厳しめに確認される傾向にありますので、挙証書類等は優先的に整備することをおすすめします。
特定事業所加算は取得していない場合は、その他の加算についての書類、また身体拘束廃止未実施、虐待防止措置未実施、業務継続計画未策定等の減算についての書類なども整備しましょう。これだけは完璧に仕上げるべき書類をあげるのは結構あるため難しく、かなりざっくりした回答になりましたが、何か疑問や不安なことがあれば、またコメントください。運営指導の無事を祈ります。
-
2025年8月10日 23:12 #30875
なつはる参加者わさびさん、お忙しい中ありがとうございます。やっと実績がおわり休み返上で死に物狂いでやるしかないと思っているところです。改めて県からの通知と張っていただいたリンクを確認してみます。
-
2025年8月11日 17:38 #30877
わさび参加者かなり大変だと思いますが頑張ってくださいね。
また分からないことがあったらいつでも聞いてください。健闘を祈ります。 -
2025年8月14日 11:17 #30879
ヘコむ参加者なつはる様
お疲れ様です。
うちも先月、運営指導でしたが、前日の22時過ぎまで、書類整備にかかりました、18年在職しても、いまだに必死です。
今回は訪問介護でしたが、前回の障害の運営指導を思い出します。わさびさんが、先にお話しされている様に、各書類の整合性は本当に良く確認が必要です。
例えば、運営規程と重要事項説明書に相違はないか、介護計画書とサービス実施記録や業務日誌に大きな相違はないか、勤務形態一覧とタイムカードに相違ないか、などです。あと、加算系は、結構細かく見られます。
特定加算は言わずもがなですが、初回加算とかも記録と相違ないか見られました。自主点検表の内容が網羅できていれば、基本的に大丈夫です。
何を重点的に見られるかは、集団指導の資料や、県の監査のホームページに他事業者への指導項目が公表されていたりしますので、参考にされると良いと思います。私は、まず、事前提出書類を最優先に行い、県への変更届が必要なものがあれば取り掛かり、次に、利用者に説明署名が必要なもの(計画書や重説変更同意書など)やヘルパーの協力が必要なもの(雇用契約書やサービス実施記録など)を揃え、次に、確認に時間がかかるものを揃えて事務員さんとかに確認をお願いしつつ、最後に残りの書類を作ってます。
後づけ作成になってしまうものもありますが、未作成よりはマシなので、とにかくどんなものでも作っておきます。当日は、⚪︎⚪︎見せてくださいと言われたら、すぐ取り出せる様に、準備しておくと、早いです。
また、当日準備項目の横に、何のファイルに入っているかメモしておくと、緊張しても戸惑わなくて済みました。
あと、現在訪問中の利用者の書類を全て揃え、各利用者ごとに纏めておいたら、スムーズでした。当日、終わるまで、大変かと思いますが、体調に気を付けつつ、頑張ってください。
-
2025年8月17日 22:13 #30887
なつはる参加者へコむさんお忙しい中お返事ありがとうございます。わかりやすくアドバイスしていただき、参考になります。当社は事務員もおらず、なにしろ現場優先できたもので作成しなくてはならない書類が山積みどころか埋もれてしまうほどで、毎日寝不足です。やりたいことの半分も出来ずストレスですが、何とかやってみます。
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。