①について
事前提出書類は、都道府県等によって異なるため指定権者に確認しないと分からないですね。都道府県等から特に指定がないのであれば、誰でもよいと思いますよ。計画相談が入っている利用者でもよいでしょうが、個人的には区分が高くサービス量が多い利用者は運営指導時に確認される場合が多いかと思いますので、そういう利用者を選ぶかな。
②について
居宅介護の利用者負担額や法定代理受領を行わない場合の利用者負担額等、通常の事業の実施地域を超えた場合の交通費等の支払いを受けた場合に領収証を発行しなければならないとされているため、一般的に考えて自己負担が発生せず、支払いを受けていないなら発行の必要はないと思われますが、調べてみると0円の方でも0円で請求書領収書を発行するよう取り扱っている自治体があるようです。これについても確認しないと分からないため何とも言えないです…。
ただ、うちは発行していませんし運営指導時に何か指摘を受けたこともありません。
また、代理受領通知については、写しの保管が必要であり、あくまで原本は本人に渡し、原本をコピーしたものを保管してくださいね。原本も写しも何も変わらないわけですが、「原本を本人に確認のうえ、母体の事業所で保管している」等と答えると指摘されるかもです。