訪問介護で別居家族が滞在時の生活援助を請け負っても問題ないのでしょうか?

訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! フォーラム ヘルパー業務 訪問介護で別居家族が滞在時の生活援助を請け負っても問題ないのでしょうか?

  • このトピックには3件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2024年10月1日 14:07に更新されました。
3件の返信スレッドを表示中
    • #29529

      ぽぽたろう
      参加者

        独居の利用者宅に遠方で別居の家族が泊まりで毎週週5日ほど滞在しています。
        ヘルパーが訪問時にいないことはほとんどなく、利用者と一緒にパジャマでくつろいでいます。
        家族曰く、遊びに来ているわけではなく家業(マンションの大家でその管理)をしていると主張しています。
        車で来ており、利用者の受診などには必ず家族が連れて行きます。

        ヘルパーが作った食事や買い物代行してきたものは家族分の物ではないにも関わらず食べたら飲んだり、家族は自分のものは自分では用意しないし買い物や掃除、洗濯もしません。

        自分が滞在している時でも生活援助はしてもらわないと困ると。
        別居扱いの為、生活援助をしても問題ないのでしょうか。
        買い物も老人の一人暮らしとは言えない量です。
        金額にして週に2万は使います。

        ケアマネも疲れているのかもう強くは言えず家族にも伝えていますが効果なし。
        他の事業所からはこの理由で契約解除されておりうちが請け負いました。
         



      • #29531

        けーてぃ
        参加者

          こういうケースできちんと線引きできない場合は請け負わない方がいいです。
          毎週5日も泊りで滞在してるのは、もはや別居じゃなくて同居ですな・・・
          役所も実態で判断するだろうし、このまま生活援助を提供し続けるのはめちゃくちゃ恐いよなと。ケアマネが役所とどのような話をしているのか知らないけど、ケアマネは事業所が報酬返還くらっても責任とってくれませんよ。

        • #29532

          ぽぽたろう
          参加者

            ありがとうございます。
            結果として介護保険課へ問い合わせましたが、1人の方はそれは同居として捉える、生活援助はできない。
            1人の方は、同居とは何かを定める国の資料がないからいるなら一緒に行うように声掛けを。
            と曖昧でした。
            どうにか契約解除に持って行きたいと思います。

          • #29535

            けーてぃ
            参加者

              ですよね。たぶん生活援助での算定はできないから、一緒に行うことで見守り的援助として身体介護で算定してくれってことなのかな。
              まあ、いずれにせよ一緒に行ったところで家族の分を調理したりなどはできないので契約解除の方向で進めるのが良いですな。

          3件の返信スレッドを表示中

          コメントする

          このトピックに返信するにはログインが必要です。