訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 特定事業所加算の申請をしたいが何から始めていいのかわかりません
- このトピックには9件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2023年5月27日 18:44に更新されました。
-
-
2023年5月22日 19:12 #24104
ポメっち参加者すみません教えてください🙇♀️
常勤で介福 2人実務者研修 1人、非常勤で介福1人昔でいうヘルパー1級が1人で特定事業所加算の申請をしたいのですが、なにから初めていいのかわかりません💦
-
2023年5月22日 22:58 #24105
わさび参加者こんばんは。ちなみ特定事業所加算のⅠ~Ⅴのどれを取得する予定ですか?
-
2023年5月24日 08:55 #24120
ポメっち参加者わさびさん 返信 ありがとうございます🙇♀️
特定事業所加算 Ⅱ を取得したいと思います -
2023年5月24日 12:26 #24123
わさび参加者了解です。
特定事業所加算の申請は、自治体へ「特定事業所加算に係る届出書」と特定事業所加算Ⅱの各要件を満たしていることが分かる根拠書類を提出して行います。
大抵は特定事業所加算Ⅰ~Ⅳは届出書は同じ様式でⅤのみ別の様式が用意されているかと思います。まずは、ポメっちさんの自治体ホームページに様式書類が提示されているはずですので確認してください。(指定申請のページか介護給付費算定に係る体制等に関する届出書のページに紛れ込んでる場合があります)
あと届出の日によって算定開始月が変わるので注意してくださいね。確か毎月15日以前なら翌月から、16日以降だと翌々月だったかと思います。
ちなみに特定事業所加算Ⅱの算定要件はご理解されていますか? -
2023年5月26日 10:00 #24155
ポメっち参加者有資格者の割合
介護福祉士 実務者研修終了者 介護職員基礎研修課程終了者 1級課程終了者の割合は
前年度 (3月を除く)の実績の平均 または
届出日の属する月の前3月の1月あたりの実績の
平均について 常勤加算方法で計算し満たす必要がある。
と ありますが よく分かりません😭 -
2023年5月26日 11:31 #24156
ポメっち参加者有資格者の割合
介護福祉士 実務者研修終了者 介護職員基礎研修課程終了者 1級課程終了者の割合は
前年度 (3月を除く)の実績の平均 または
届出日の属する月の前3月の1月あたりの実績の
平均について 常勤加算方法で計算し満たす必要がある。
と ありますが よく分かりません😭 -
2023年5月26日 13:38 #24157
わさび参加者特定事業所加算Ⅱの訪問介護員等要件のことを言ってるのですよね?
訪問介護員等の総数に対して「介護福祉士の占める割合が30%以上」もしくは「介護福祉士、実務者研修、ヘルパー1級等が占める割合が50%以上」ってやつです。で、このうちポメっちさんの事業所では、後者について計算したい、が常勤換算方を用いた計算の仕方が分からないというのが質問の意図であってます?
-
2023年5月26日 20:07 #24165
ポメっち参加者はい そうです🙇🏻💦
-
2023年5月26日 23:56 #24169
わさび参加者了解です。
以下は前3カ月の実績を用いた計算方法です。①まずポメさんの事業所に所属している訪問介護員等の常勤換算員数を計算します。
⇒前3カ月の訪問介護員等の勤務のべ時間数÷常勤が勤務すべき時間数=常勤換算員数です。
※常勤が勤務すべき時間数は事業所で定めた時間数を用いてください。おそらく1日8時間なので月160時間で計算することになるかと。
(例)
2070時間(勤務のべ時間)÷480時間(常勤が勤務すべき時間)=4.31(常勤換算員数)②次に介福、実務者、ヘル1のみの常勤換算員数の計算します。
⇒前3カ月の介福、実務者、ヘル1のみの勤務のべ時間数÷常勤が勤務すべき時間数=常勤換算員数です。
※常勤が勤務すべき時間数は①のと同じ数値になります。
(例)
1440時間(勤務のべ時間)÷480時間(常勤が勤務すべき時間数)=3.0(常勤換算員数)③最後に②の常勤換算員数を①の常勤換算員数でわって割合を算出します。
(例)
3.0÷4.31×100=69.6%この例の場合、要件を満たしているということになります。
-
2023年5月27日 18:44 #24172
ポメっち参加者わさびさん
ありがとうございます🙇♀️
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。