記録について

  • このトピックには3件の返信、3人の参加者があり、最後ににより2025年8月1日 11:44に更新されました。
3件の返信スレッドを表示中
    • #30809

      イチョウの樹
      参加者

        老々介護でご夫婦二人暮らしのお宅の支援は、本人のケアであってもご家族の体調面も気にかけているお宅もあると思います。今回の質問ですが、介護記録にご家族の体調を記載してもよいのでしょうか?例)奥様甲状腺悪化で体調不良でした。うちの事業所の記録は特記と備考に分かれています。備考の欄に家族の情報として記載しても良いのではとも思っています。

      • #30811

        わさび
        参加者

          仰る通り、ご家族の体調面等も気にかけてサービス提供するお宅もたくさんありますね。
          ただ、あくまで訪問介護サービスの契約を結び、介護給付を受けるのは利用者本人です。ですので、うちの事業所では、奥様の体調不良を単に記載するのではなく、その体調不良が利用者本人の生活状況や心身の状態にどのような影響があるのかを記載するようにしていています。
          例えば、心身の状態でいうと、奥様の体調不良により⇒本人が心配で寝れないとか食欲が低下しているとか不安を訴えているとか。生活状況でいうと、奥様の体調不良により⇒本人に対して普段行われている食事の準備ができていない、または大変になっているとか。ですかね。

        • #30823

          イチョウの樹
          参加者

            参考になります。ご返信ありがとうございます。先輩サ責がいないなか新米サ責を任せられている為、迷っていました。スタッフに共有させていただきます。

          • #30826

            そら
            参加者

              同じく、ご家族の体調面や認知症状等を機に掛けなければならないお宅も多くありますね。
              当方も、わさびさん同様、ご本人の記録を中心に考えていますが、ご家族の変化が本人のどの部分に影響するかわからない為、ご家族の体調面でも気になることがあれば記録にそのまま載せています。
              注意しなければならないルールとして以下の点に注意して記録するようにしています。

              ①、ご家族の記録だけにならないようにする事
              ②、ご家族の変化によってご本人がどのように影響しているか想像で記録せず、本人の言葉など事実を記録する事。

              それでも、数名の介護員は想像で「~かもしれません」などと書いているひともいますが…。
              以上の記録を元に、ケア会議などでそれぞれが感じている変化などを元に話し合い、事業所としての見解を統一化するようにしています。

              ご質問の内容としては記録しても良いのか?という点に関しては
              記録しても何も問題はありません。
              先にも申しました通り、ご本人の記録なので、ご本人の事が全く書かれていないなんてことが無いようにしましょう。

          3件の返信スレッドを表示中

          コメントする

          このトピックに返信するにはログインが必要です。