訪問介護計画書の同意署名日付について(再質問)

訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! フォーラム ヘルパー業務 訪問介護計画書の同意署名日付について(再質問)

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2025年8月21日 19:59に更新されました。
2件の返信スレッドを表示中
    • #30902

      ゆっきー
      参加者

        お世話になっております。
        再度質問させていただきます。
        説明・同意署名日付は、パソコン打ちやサ責が記入してもよいでしょうか?
        サ責の記入に関しては、記入してもらうのを忘れて帰ってきてしまい…といううっかりミスです。
        重要事項説明書や契約書に関しても同様に日付をパソコン打ちしてたり、記入してもらうのを忘れていたりして、事業所で書いたりしています。

        *印鑑についてですが、重要事項説明書・契約書・訪問介護計画書は必要ない(必要なくなった)の理解であっていますでしょうか。

      • #30904

        わさび
        参加者

          〉〉説明・同意署名日付は、パソコン打ちやサ責が記入してもよいでしょうか?

          こういう細かいところは地域性がありそうなので指定権者に確認されてください。
          ただ、誰が記入するかが重要というより、
          ・日付に矛盾がないか
          ・説明をしているか(~~説明しました等の文言を印字しておく)
          ・同意を得ているか(同意の証として同意署名欄等の署名等により確認)
          ・交付しているか(〜〜交付を受けました等の文言を印字しておく)
          が重要ではないかと。
          ちなみにうちは、その場でサ責が記入してます。

          〉〉印鑑についてですが、重要事項説明書・契約書・訪問介護計画書は必要ない(必要なくなった)の理解であっていますでしょうか。

          基本的には、署名(本人による自署)もしくは記名押印(例えば、あらかじめ氏名を印字しておき、印鑑のみもらう等)のどちらかでよいです。うちは、すべて署名のみで対応してます。
          ただ、これについても自治体によっては昔からの取り扱い(例えば署名捺印)を踏襲している場合もあるようなので併せて確認されてください。

        • #30906

          ゆっきー
          参加者

            ご返答ありがとうございます。
            指定権者や自治体に確認をしていきます。
            わさびさんのところでは、こうしてます~をお聞きすると参考になります。
            細かいところを、ご丁寧に返答くださりありがとうございました。

        2件の返信スレッドを表示中

        コメントする

        このトピックに返信するにはログインが必要です。