訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › ヘルパー業務 › 認知症の利用者宅へ訪問すると徘徊していて不在だった場合どう対応したらよいでしょう?
- このトピックには12件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2019年12月23日 11:04に更新されました。
-
-
2019年12月11日 00:22 #3915
アイ参加者認知症があり徘徊にて在宅してない、連絡がつかない等、安否確認が取れない時、事務所やケアマネへ報告後、援助時間いっぱい玄関先です待ちますか?
自宅に帰って来れないようなケースの場合、どうしたらいいでしょうか? -
2019年12月11日 11:34 #3916
おっさん参加者認知症が無くても、帰ってこないケースが時折あります。
そんな時は、ご家族やケアマネ、事業所に連絡して不在票を置いて帰るようにしています。
頻繁であれば、担当者会議の時に、『いないときは帰ります』と一言言っておくとよいと思います。
ご本人は忘れると思うので、ご家族にも担当者会議の時は同席してもらうようにお願いしています。 -
2019年12月12日 00:23 #3943
アイ参加者普段の生活のルーティンだったりしたら、◯◯に行っちゃったんだな、とか考えられるけど、家に辿りつけない、帰れなくて行方不明になるリスクがあった場合、各所に連絡して捜索したり、警察に届けたりするのでしょうか。
徘徊、行方不明になるリスクがあるとわかっていれば施設入所等の検討がされると思うけど、その判断って難しくないですか? -
2019年12月12日 01:50 #3944
おっさん参加者たしか、徘徊がひどければ、警察に届け出を出しておけば、地域のよっては、タクシー会社や郵便局員が警察と一緒に探してくれるような制度がなかったかな?
うる覚えですみません
あとは、徘徊、行方不明のリスクが出てくるようであれば、主治医と家族の判断になるかと思います。 -
2019年12月13日 00:24 #3959
アイ参加者家庭によってさまざまでしょうけど、地域で括らず都道府県ごとでもいいから統一したマニュアルが有ればいいのに。。とか考えちゃいます。
行方不明になったとしとも、早い段階で保護ができそうな気がします・・ -
2019年12月14日 00:22 #4038
おっさん参加者今はないけど、昔は、認知症の人を入れるための座敷牢みたいなものが、田舎にはあったと聞きました。
地域で認知症の人を見ることが出来るようになれば、行方不明ってことも減るんでしょうけどね -
2019年12月16日 08:14 #4051
アイ参加者そんなのがあったんですか。
地域で見れたらいいけど、すべての方が穏やかでなく、気性が荒かったりだと声をかけづらいですよね。 -
2019年12月19日 02:03 #4065
おっさん参加者自宅に施錠をしておらず、隣に家が我が家みたいな田舎だと、大概の人が顔なじみになっているので、認知症があっても穏やかに暮らしている人が多いような気がします。
-
2019年12月20日 04:58 #4075
アイ参加者本人だけじゃなくて、周りの生活環境も変わらなきゃ、いいですよね。
地域で24時間利用できるコミュニティセンターみたいなところが有ればいいなぁ。 -
2019年12月20日 19:45 #4078
おっさん参加者コンビニにすべてを求めすぎるといけないのですが、コンビニがそういう担い手になってくれるといいとは思いますね
いっそのこと、コンビニと交番と、施設が一緒になったらいいのにな -
2019年12月21日 09:16 #4079
アイ参加者確かに!介護だけを考えたら理想はたくさん出てくるけど、子供の虐待とかDVとか保護施設が出来たら対象者は多いでしょうね。
独居高齢者が自宅でずっと過ごしたい方にどれだけ寄り添ってケアできるかって課題が多いですね -
2019年12月22日 23:38 #4110
おっさん参加者今思いついたことですが、一つの地域や県営住宅、市営住宅を2~3の事業所で訪問したり、デイサービスを提供することが出来れば、在宅でもサ高住のような暮らしが出来るかなと考えてみました。実現はしませんよね(汗
-
2019年12月23日 11:04 #4111
アイ参加者事業所同士で連携を取れれば不可能では無さそうですね。間に市区町村学入って協議する機会を作ってくれたら尚更良さそうですけどね
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。
