訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › ヘルパー業務 › 訪問介護の掃除ってどこからが線引きになりますか?カビ取りは大掃除?
- このトピックには9件の返信、9人の参加者があり、最後ににより2018年11月12日 07:12に更新されました。
-
-
2018年10月10日 08:14 #455
なおこ参加者お風呂掃除とかですが、カビが凄いとカビ取りを頼まれたり、私もカビ取りを使い掃除をしています。ヘルパーになりたての頃、同行で行った時にカビキラーを先輩ヘルパーが普通に使っていたので、特に気にしていなかったのですが、新しく入ったヘルパーさんに、カビ取りは大掃除になるのではないですか?と聞かれました。日常生活の掃除とは、どこからが線引きになりますか?
-
2018年10月10日 20:29 #460
まーさ参加者カビキラーで短時間で落とすことができるカビなら日常生活の掃除だと私は思います。お風呂にカビはつきものですからね。線引きと言われると難しいですが…
人によっては大掃除と思うのかもしれませんが、支援の時間内で行える範囲の掃除は行って良いのではないかと思いました。 -
2018年10月10日 21:34 #462
すぎりこ参加者お風呂場の掃除は大変ですよね。日常生活に関係のない、大きな掃除は自費扱いで行ってもらっています。しかし日常的にカビキラーを使用し掃除しているのであれば、利用可能だと思いますが、カビをごしごし一生懸命こすって、きれいにするという行為であれば大掃除対応でいいと思います。ケアマネージャーさんとも再度確認したほうがよさそうですね。
-
2018年10月11日 08:27 #466
なおこ参加者まーささん、すぎりこさん、返信ありがとうございます。自分の家ではカビキラーを使うので、気にしなかったのですが、カビ取りでゴシゴシ取るのは確かに大掃除になりますよね。私の事業所では、窓を拭かないとか介護保険の範囲内での掃除は研修でしているのですが、主婦歴の長いベテランのヘルパーによっては洗面台をピカピカに仕上げたり、風呂場もピカピカにしたりと差が出てしまうのも現状であります。また、家政婦としてみている利用者さんも中にはいて、お掃除やさんが来たよと言われたりもします。
誰が入っても同じサービスが出来るようにしなくてはいけませんね。ケアプランではどうなっているのか、ケアマネにも相談してみたいと思います。 -
2018年10月11日 11:03 #469
れゆひ参加者確かに、カビ取りは大変で大変ですよね。
ケアマネさんに報告し相談した方がいいのかなぁと思います。 -
2018年10月12日 13:45 #489
ちか参加者日常的にカビ取りを行なっているのであれば大掃除とまで言わないような気がしますね。逆にカビ取りを使った方が効率的で短時間で済みますからね。
-
2018年10月19日 13:53 #572
川口梓参加者人によってカビ取りを毎日する方も入れば、週に一度の方、月に一度の方様々だと思います。生活援助の掃除は日常生活の掃除なので、そのお客様が日常的にカビ取りをするのかですね。私がヘルパーの頃は大掃除で自費でやっていたと思います。
独断ではできないので、ケアマネさんに報告をしお客様と話してみるといいですね。 -
2018年10月25日 10:56 #671
武山参加者決まった時間に行える作業であれば範囲内だと思います。その事業所の判断もあると思うので確認してはどうでしょうか!
-
2018年11月2日 22:02 #803
ator5kayu1参加者ヘルパー側で出来るところまでがカビ取り掃除だと思います。
時間を掛けながら行っていくしかないです。
カビが多すぎて対応できないのはケアマネに報告したがいいですね。 -
2018年11月12日 07:12 #946
ひとみ参加者時間の配分もあるかと思いますが、私はお風呂の蓋のカビをお願いされ時間内は厳しそうだったので出来る範囲でしたことはありました。ケアマネに相談するのが一番かと思います。
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。
