訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › フリー › みなさんの腰痛予防対策を教えてください
- このトピックには9件の返信、6人の参加者があり、最後ににより2020年4月15日 23:28に更新されました。
-
-
2018年10月31日 20:33 #768
まーさ参加者介護は腰を痛めやすいですが、腰痛予防で何かしていることがあれば教えて下さい。
-
2018年10月31日 22:48 #772
すぎりこ参加者中腰などで介助をして、ぎっくり!!を何回もしてしまいました。しかし、逃げ出すわけにもいかず、介助はしっかりと行いますが、その後は最悪・・家に帰ったらもう立ち上がれません。
中腰をしないため、腰に注意を促すために、腰ベルトをすると気を付けることができるので、腰ベルトはかかせません。-
2018年11月1日 20:37 #779
まーさ参加者つい中腰で介助してしまいますよね…私はまだギックリまではないですが、ここ最近腰痛が酷くなってきてシーツ交換ですらつらいです😭コルセット必須になりそうです…やはり体勢には気を付けないとですね。コメントありがとうございます!
-
-
2018年11月1日 14:33 #778
武山参加者腰痛ベルトとストレッチ、整体に定期的にかよっています!腰痛はつきものですよね。。無理せず。、
-
2018年11月1日 20:38 #780
まーさ参加者ストレッチも大事ですよね!仕事と家事と育児で時間が無くて自分のことはつい後回しにしてしまっているので、ストレッチや整体など全然考えもしませんでした。時間を作ってみたいと思います。ありがとうございました!
-
-
2018年11月1日 21:04 #782
しろくま参加者私はおむつ交換や体位変換の時は利用者さんに許可を得て、片足をベットにのせて介助することがあります。腰への負担がだいぶ軽減されます。家ではストレッチしたり、ゴルフボールを使ってマッサージしたりしてます。
-
2018年11月2日 13:45 #800
まーさ参加者確かに、足をのせたり座らせて頂いたりすると楽ですよね。私もたまにやっています。ゴルフボールのマッサージは良さそうですね!早速ゴルフボール用意してみようと思います!
-
-
2018年11月2日 08:06 #793
なおこ参加者私は腰痛予防の為に、簡単な体幹トレーニングをしたりしています。腰回りに筋肉を付ける事で腰痛予防になると研修でしたので、時間のあるときにしています。
でも、腰痛の人は背中を反らせた状態でキープするのは危険なので、正しいフォームを意識して無理のないように継続させていく事大事だと思います。
体幹トレーニングの前後は、ストレッチ体操をする事も忘れずにと教わりました。
なんだか、アスリートみたいですが介護の仕事は体力勝負なので、セルフケアも大切なんですね。
あとは、利用者さんの介助の時は、自分の重心を低くして、利用者さんに当たる面を大きくします。テコの原理ではないですが、そうするとお互いの体に負担が少ないような気がします。-
2018年11月2日 13:48 #801
まーさ参加者セルフケア大事ですよね。仕事と家事と育児でどうしても自分のことが後回しになってしまって…体幹トレーニングやストレッチを調べてみようと思います!介助の時はなるべくは重心を低くして身体を近づけて負担のないようにしているつもりですが、痛みがない時はつい中腰になりがちで…痛くなってからヤバい!となることが多くて😭気を付けないとですね。色々教えて頂いてありがとうございました!
-
-
2020年4月15日 23:28 #5223
yue参加者なるべく無理な体制にならないようには心がけています!
ベッドの高さを調整するとか、ベッド柵を外すなど、
でも、腰は痛くなることは必ずあるので状況みて腰ベルト使用してます。するしないじゃ大分違いますよ!
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。
