訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › フリー › 利用者宅で救急要請したことがある方はいますか?
- このトピックには10件の返信、3人の参加者があり、最後ににより2019年11月28日 07:36に更新されました。
-
-
2019年11月20日 13:37 #3695
アイ参加者ヘルパーさんの中では訪問したら呼吸をしていないとか転倒して動けなくなっていたとか対応したことのある方いらっしゃいますか?
救急要請や事務所、ご家族への連絡等マニュアルはあっても慌ててしまうと思うので、今後の参考に教えてほしいです。
-
2019年11月21日 00:53 #3702
霜降亭栄悟参加者サ高住でサ責をしていたので急変対応も救急搬送も慣れました!
どんな症状であれ、救急隊の方は基本的に塩対応です。「主治医の先生から指示があったので」と一言言うだけで救急隊の方の反応が違います。 -
2019年11月21日 08:31 #3704
アイ参加者施設勤務時は対応はしましたが、
救急隊へ『主治医』『◯◯病院の⚫️⚫️ドクター』指示って話すと反応が変わるのはびっくりですね。
ひとりで対応する時の対応は大事なワードですね! -
2019年11月24日 21:51 #3746
おっさん参加者在宅で訪問した時に、亡くなっていた方がいらっしゃいましたね。
対応としては、玄関が開かない。→窓からのぞいたらご本人がいるけど動かない。→家族へ連絡。動ける家族が来て、ご本人を確認。→冷たくなっていたとのことで、警察と救急車を要請。
後の事とはあいまいですが、警察が来て「変死扱い」となり、事情聴取を受けました。
あと、ご本人の死亡が確認できないため、多分、救急車には乗って病院に行かれたと思います。
その経験があり、現在、利用者宅に緊急連絡票を置くようにしました。 -
2019年11月25日 00:35 #3747
霜降亭栄悟参加者老衰は変死扱いになるの、わかるけどなんか釈然としない気持ちはあります。
往診が入っていれば、ドクターがいい感じに診断書を書いてくれるので警察呼ばなくていいそうなので、やっぱり連絡先一覧みたいなのは必要ですね。 -
2019年11月26日 00:32 #3754
アイ参加者以前勤めていた事業所はインターホンの返答がなければ電話でした。繋がらなければキーパソンへ連絡して本人に電話、来て開錠してもらいました。
早急に安否確認をする、という点から
・家族が駆けつけるまで待つ
・キーボックスキーで解除 等
本人とキーパソンになる方へ対応方法を決めて契約書に記載確認をしていました。施設勤務時は亡くなっていた際は救急隊、警察の検証がありました。
ヘルパーさんが第一発見者だった場合、事情聴取でかなりの時間がかかると聞きました。
どのくらい時間がかかるんですかね -
2019年11月26日 00:38 #3755
アイ参加者呼吸停止の状態を発見して往診医に連絡して訪問してもらい死亡診断はできるのですかね?
-
2019年11月26日 03:43 #3757
霜降亭栄悟参加者確か、心肺停止状態で発見しても24時間以内に往診などで診察されていれば、ドクターが死亡診断書を書いてくれたはずです。うろ覚えなので違ったらごめんなさい。
それがあるので、私のいるサ高住は、たとえ呼吸停止しててもまず訪問看護か訪問診療のドクターに連絡、と決めていました。おかげで何年かサ責やってて看取りもしていますが、警察を呼んだことはないです。 -
2019年11月27日 00:21 #3759
アイ参加者サ高住、深夜間帯に医者来てくれます?
施設勤務時だったらまだ提携医が来てくれて対応もスムーズなんですけど、在宅だと往診医が来てくれるってよほどタイミングが合わないと他診療中とかで難しいですよね。 -
2019年11月27日 00:57 #3760
おっさん参加者看取りの段階であれば、在宅でも、施設でも、主治医が往診をしてくれているところや、母体が医療系であれば、24時間以内に死亡診断書を書いてくれます
しかし、看取りではない場合は、在宅、施設では事情が違います。
施設は、だれか必ずいる状態なので、死亡した経緯とか、発見した経緯がある程度わかります。また、医師も往診したり、定期的に見てくれているので、死亡診断書をすぐに書いてくれたりします。
しかし、在宅で、独居の場合は、死亡した経緯がわかりません。また、自殺なのか他殺なのか、病死なのかわからないので、変死扱いとなってしまいます。往診してくれる主治医であれば、警察に連絡する前に医師に連絡して、対応が出来ますが、往診をしてくれないところなどは、医師が自宅には来ることが出来ないため、警察→変死扱いになってしまうといったことだったはずです。 -
2019年11月28日 07:36 #3774
アイ参加者そうなんですね、看取りをしてくれると医師は24時間以内には来てくれますね。
在宅で要支援、介護もだけど看取り契約してないと医師が往診で来てくれる人は限られてしまいますね。以前呼吸停止していて看取りしていない方は救急に『呼吸をしていない』と通報して間違っても『死んでいる』と伝えてはいけない、と指導された事があります。
救急隊に心肺蘇生の有無を確認してもらって病院で死亡判断をしてもらう。という感じでした。
どちらにせよ、現場検証とかが入るのは亡くなってた場所になるのでしょうけども。
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。