訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 介護と障害を併用されている方の契約について
- このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2023年9月1日 20:56に更新されました。
-
-
2023年8月29日 18:40 #26006
おむすび参加者介護サービスと障害サービスを併用されている方との契約について教えてください!
どちらのサービスも利用することになるので、どちらも契約が必要となるのでしょうか?判断能力はあり、障害により自分で署名することができない方、身寄りがいない場合は、どなたに署名していただいたら良いのでしょうか?
ケアマネージャーにお願いすることもあるのでしょうか?
-
2023年8月29日 21:58 #26009

くらたろうキーマスターおむすびさん、どうもです!
まず介護保険サービスと障害福祉サービスは、全く異なるサービスですので併用する場合はどちらも契約を取り交わす必要があります。(加えて、帳票書類等についてもそれぞれ整備してくださいね!)
>>判断能力はあり、障害により自分で署名することができない方、身寄りがいない場合は、どなたに署名していただいたら良いのでしょうか?ケアマネージャーにお願いすることもあるのでしょうか?
こういうとき結構悩みますよね。署名代行人は、基本的に自法人の職員でなければ問題ないはずですので、担当ケアマネが他法人だった場合はそのケアマネに記名をお願いすることがあります。実際、私の経験上複数のケースでケアマネさんに記名してもらった(ケアマネさんから書きますと言ってくださった)ことがあります。
とはいえ、ケアマネ側の法人の取り決めもあるでしょうから、ケアマネによる代筆が難しい場合もあるかと思います。また、契約にかかる判断能力を有している方であって障害等により自筆が難しく、かつ身寄りがない方の署名方法については、自治体によってかなり見解が異なる可能性があります。
以下3ケースのうち、どれで契約手続きを行えば良いかをおむすびさんの自治体に確認してみてください。(ケアマネが署名してくれることを前提に①を記載しています)
①ケアマネに記名してもらう
②署名欄にあらかじめ印字しておき押印のみ頂戴する
③署名欄を空白とし押印のみ頂戴する
なお、いずれのケースで行うにしても、本人が署名できない理由を支援経過記録等に残しておくようにしてくださいね! -
2023年8月30日 19:18 #26012
おむすび参加者くらたろうさん、いつもありがとうございます!
それぞれに書類を用意します!
もう一つお聞かせください。
事業所に保管しているファイルもそろぞれに用意して分けておられますか? -
2023年8月30日 23:47 #26014

くらたろうキーマスターいえいえm(__)m
そうですね。介護保険と障害を併用している方の場合は、利用者ファイルも分けて各書類を保管するようにしています!
同一の利用者ではありますが、介護×1名、障害×1名となりますので、基本的にすべての書類関連は分けて運用してください。
また実地指導についても、介護保険は介護保険の担当部局から実地指導が行われ、障害福祉サービスは障害福祉の担当部局から実地指導が行われますので、保管書類は分けて運用すべきと言えます。 -
2023年9月1日 20:56 #26017
おむすび参加者ありがとうございます!
そのように書類関係分けて運用いたします。
くらたろうさん、いつもありがとうございます。
またわからないことがありましたらご相談させてください。
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。
