訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 特定事業所加算の指示報告にLINEを使用する場合について
- このトピックには9件の返信、3人の参加者があり、最後ににより2022年5月19日 10:08に更新されました。
-
-
2022年5月13日 12:53 #17264
ヒロ参加者特定事業所加算Ⅱの取得を考えてます。
文書等による指示及びサービス提供後の報告の所で、LINEを使用した場合、どのように書類として保管する等、掘り下げてアドバイスいただけると幸いです。
-
2022年5月13日 15:23 #17266
わさび参加者こんにちは。
まず特定事業所加算の「文書等による指示及びサービス提供後の報告」について重要になるのは、
・サービス提供前にサ責から指示を出している
・その指示がヘルパーに正しく伝達されている
・サービス提供後にヘルパーから報告をうけている
・その報告がサ責に正しく伝達されている
の4点を示すことだとご理解ください。
そしてこの4点を示すためには「指示(報告)者」と「指示(報告)の日時」を明確にしておく必要があります。
LINEでしたらトーク履歴をパソコンに送信し、テキストファイルを印刷すれば上記を満たせます。
ただし一番恐ろしいのはデータの紛失や破損です。バックアップを欠かさず行ってください。定期バックアップができますので設定しておくことをおすすめします。
なおサ責の出した指示に対して、サービス提供前にヘルパーから「了解しました」など返信するように指導しておくことも重要です。
トーク履歴のテキストファイルは、既読になっているかどうかが判別できません。したがって指示を受けとる側が「了解しました」と返信しておくことで、正しく伝達されている根拠となるわけです。
あとヒロさんが仰っている特定事業所加算は、介護保険ですか?それとも障害福祉?どちらでしょうか。
-
2022年5月13日 15:54 #17267
ヒロ参加者返信ありがとうございます。
介護保険、障害福祉のどちらも取得を考えてます。 -
2022年5月13日 16:28 #17268
わさび参加者了解しました。もし重度訪問介護の特定事業所加算を取得するならば、指示および報告は、毎回のサービス提供ごとではなく月1回以上あれば良いとされていますので重ねてお伝えしておきます。
話が逸れてしまいましたが、LINEについて他に何か疑問はありますか?
-
2022年5月16日 10:15 #17284
ヒロ参加者返信が遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございます。
特定事業所加算を取得するには、LINEでのヘルパーとのやりとりを印刷して郵送すれば良いのでしょうか? -
2022年5月16日 12:42 #17285
わさび参加者そうですね。各種届出書類とLINEを印刷したものを郵送すれば問題ないかと思います。
ただ自治体によって、細かい部分が異なることがありますので、あらかじめ相談してみてくださいね。 -
2022年5月16日 15:55 #17287
ヒロ参加者ありがとうござました(^^)/
いつも助かります。 -
2022年5月18日 10:29 #17316
ヒロ参加者おはようございます。
特定事業所加算、処遇改善加算を新に取得した場合には、利用者様へ重要事項説明書の変更の同意は必要でしょうか?
必要であれば、変更の別紙のひな形があればありがたいです。 -
2022年5月18日 20:38 #17328

くらたろうキーマスターヒロさんこんばんは。当サイトの管理人です。いつも当サイト「ヘルパー会議室」をご利用くださいありがとうございます。
ご質問の件ですが、特定事業所加算、処遇改善加算を新たに取得した場合は、基本的に重要事項説明書の変更への同意書が必要となります。
私の自作ですが、ひな形を作ってみましたので良かったら使ってください(^^)/
適当にカスタマイズしてもらえればと思います。
下記からダウンロードできますのでどうぞ。
利用料変更の同意書 -
2022年5月19日 10:08 #17332
ヒロ参加者おはようございます。
いつもヘルパー会議室の皆様に助けられてます。
ありがとうございます。
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。
