訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › ヘルパー業務 › 提供する料理、あともう1品作りたい時。
- このトピックには14件の返信、12人の参加者があり、最後ににより2020年4月22日 22:44に更新されました。
-
-
2018年10月1日 08:37 #326
なおこ参加者訪問介護でヘルパーをしています。生活援助で訪問した時に調理をする際、あともう1品作りたいけど、時間があまりない。そんな時に簡単に出来る副菜とかあれば教えていただきたいです。
-
2018年10月1日 12:06 #328
まーさ参加者もやしのナムルは簡単です。キムチが食べられる方でしたらチンしたもやしにキムチの素とごま油を入れるだけですし、キムチが難しければ、鶏がらスープの素とごま油だけでも美味しいナムルになります。チンする時にニラも少し入れるとさらに美味しいです。
-
2018年10月1日 19:30 #332
すぎりこ参加者私は、よくお浸し系を作っていました。ホウレンソウだったり、白菜だったり、ゆでて絞って、あとは味付けはお好みでなのですが、健康状態もあるので、薄味の人には先に少しだけかけたりしていましたよ。
だし巻き卵も簡単に作れていいかもしれませんね。なかなか調理は悩みどころですよね。
材料がそろっていれば結構ぱぱっと作れますが、何もないと本当に困ってしまいますよね。
利用者さんに確認しながら、一緒に作るものも検討できたらいいですよね。 -
2018年10月1日 20:17 #334
ちか参加者ピーマンがあれば、無限ピーマンなんでどうでしょうか?
ピーマンを細切りにして鶏がらスープの素とシーチキンを入れて電子レンジで2〜3分チンして、仕上げにごま油を少量かけると美味しいですよ。 -
2018年10月2日 08:01 #336
にま参加者今はよくナスの煮浸しを作ります。
-
2018年10月2日 08:08 #337
なおこ参加者みなさんありがとうございます。私は、レンチンが苦手で、茹でる事しか思い付かなかったんですが、レンチンはやっぱり時短にもなるんですね。
今度、挑戦してみようと思います。 -
2018年10月2日 12:14 #338
れゆひ参加者時間がない時は、お浸しなどを作って提供しています。
-
2018年10月2日 13:14 #341
まーさ参加者なおこさん
レンチンは慣れればとっても時短ですし簡単です。もやしの場合は耐熱容器に入れて軽くラップをかけて2分ほどでしっかり火が通ります。量にもよりますが、1分単位で様子を見るようにすれば失敗はないと思います。使いこなせるようになると便利だと思いますよ!
頑張って下さい! -
2018年10月2日 23:28 #353
ちか参加者鶏の胸肉を塩と砂糖で揉んで熱湯に入れて30秒後火を止め、冷めるまでそのままにしておきます。冷めたら食べやすい薄さに切ってお好みの味付け(ポン酢・ドレッシング)で食べるとしっとりと柔らかくて美味しいですよ。簡単ですが冷めるまで時間はかかるので調理の最初にした方がいいですね。
-
2018年10月9日 11:51 #446
りにゃ参加者キャベツと長芋と卵を混ぜてお好み焼き!
柔らかく、歯が悪い方でも安心して食べれるので、すごくおススメです。 -
2018年10月20日 17:03 #587
川口梓参加者ご利用者様の家にがんもどきや厚揚げがある事が多かったので、醤油、みりん、砂糖、水を大1フライパンに入れて甘辛く煮てました。
塩分、糖分気にしているかたには作れませんでしたが美味しいと食べてくれました。 -
2018年10月24日 13:21 #651
武山参加者揚げ出し豆腐はどーですか?簡単だし食べやすいので。
-
2018年11月14日 07:05 #982
ひとみ参加者なすとピーマンの味噌炒めやほうれん草のお浸し、酢の物(わかめときゅうり)など作ってました。
-
2018年11月19日 19:23 #1050
SUZUKI参加者白菜やほうれん草等のお浸し、浅漬けです(^^)
-
2020年4月22日 22:44 #5240
yue参加者お浸しはどうでしょうか。
ほうれん等は火の通りも早いので比較的短時間でできますし、お好みで醤油やごまだれ等味も変えれます!
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。
