【令和6年度改定対応版】サービス提供責任者向け教材「サ責白本」の再販を開始しました 》

ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

重度訪問介護と居宅介護の併用(併給)はできるのか?|各市町村の支給決定状況を調査しました

重度訪問介護と居宅介護は、併用(併給)できない。そう思っている方は多いのではないでしょうか?たしかに、原則として併用(併給)を認めていない市町村等が多いのは事実ですが、法令等において重度訪問介護と居宅介護の併給を制限する根拠はありません。重...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

医療職と訪問介護職の連携について|医療法人社団秀博会マサキクリニック看護師長 徳原さんインタビュー

利用者の在宅生活を支える上で欠かすことができないチームケア。ケアマネやデイサービス、福祉用具、訪問介護、訪問看護、主治医などさまざまな職種が互いに連携を取り合うことでより良いケアを提供することができ、生活の質の向上にもつながります。そんなチ...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

【訪問介護】重要事項等のウェブサイトへの掲載・公表義務化|自社ホームページを作ろう!

令和6年度の介護報酬改定により、重要事項等の書面掲示規制が見直され、これまで求められてきた事業所内での書面掲示に加えて、ウェブサイト上にも掲載・公表することが義務化されました。1年の経過措置が設けられていましたが、すでに終了しており、対応し...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

障害福祉サービスの上限額管理マニュアル|概要や実務の流れをわかりやすく解説【負担額一覧表と上限額管理結果票の記入例あり】

障害福祉サービスの上限額管理ってなに? 利用者負担額一覧表や利用者負担上限額管理結果票の書き方がわからない… 上限額管理ってどういう流れでなにをすれば良いの?今回は、こんな悩みにお答えすべく障害福祉サービスの利用者負担上限額管理マニュアルを...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

介護職員等処遇改善加算のキャリアパス要件|研修計画、能力評価、キャリアパスなど設計・運用の具体例を解説(ひな形テンプレあり)

キャリアパス要件ってなに? どのような制度や書類を整備すれば良い? 研修計画やキャリアパスのひな形や記入例を教えてほしい。介護職員等処遇改善加算を算定するためには、「①月額賃金改善要件」「②キャリアパス要件」「③職場環境要件」をそれぞれ満た...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

新規採用スタッフに訪問介護事業者が行うべき入社時研修|新入社員用の年間研修計画表を作成しよう

新しいヘルパーを採用したのですが、入社時にどのような研修を行えばよいのでしょうか?今回は、こんな質問にお答えすべく、訪問介護事業者が新規採用時に行うべき研修の項目を示します。また、あわせて事業者のみなさんにご活用いただきたい新入社員用の年間...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

障害福祉サービスと介護保険サービスの適用関係|併用・併給はできる?

今回は、障害福祉サービスと介護保険サービスの適用関係について解説します。どちらが優先されるのか等、基本的な考え方を示し、また「みなし2号」の方の場合についても取り扱いを解説していますので、ぜひ参考にしてください。当記事は、基本的に居宅介護等...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

訪問系障害福祉サービスの支給決定|新規・更新・変更手続きの概要と流れを解説。

障害福祉サービスの支給決定ってなに? 支給量等を変更することはできる? 支給決定の変更や更新の手続きはどうすれば良い?今回はこんな疑問にお答えすべく、障害福祉サービスの支給決定とはなにかを明らかにし、支給申請の手続きや変更・更新の手続きの方...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

【障害福祉サービス】居宅介護等におけるサービス提供責任者の資格要件と配置基準をわかりやすく解説

居宅介護や重度訪問介護等の訪問系障害福祉サービスを運営するためには、「サービス提供責任者(通称、サ責)」という職種を必ず配置しなければなりません。このサービス提供責任者には、人員基準において保有資格や事業規模に応じた配置などさまざまな規定が...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

障害支援区分とは|概要や対象サービス一覧などをわかりやすく完全解説

障害支援区分ってなに? 障害支援区分はどのように決まるの? 障害支援区分で受けられるサービスは?今回はこんな疑問にお答えすべく、障害者総合支援法における障害支援区分とはなにか?を初心者の方にもわかりやすく解説します。障害支援区分の概要や対象...
タイトルとURLをコピーしました