訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 障害福祉サービスの生活介護の入浴加算について
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2022年3月8日 09:58に更新されました。
-
-
2022年3月7日 17:58 #16086
櫻井聡参加者生活介護(施設、デイサービス)にて
入浴加算が取れないと聞きましたが
教えて下さい。*詳しないので、わたしの質問している内容が違うとか、ケースによる対応があるとかでしたら、あわせて教えて下さい。
事業所によってかと思いますが
●実費請求
●サービス(無料)
●光熱費のみ請求とか
●入浴はしない
→訪問入浴とかあるでしょ?など
どのように対応されているか
おねがいします。実際に自治体にもよりますが
訪問入浴だけでは特に夏は厳しいですし
重度の方を家族が自宅入浴なんて現実大変ですよね。また、可能であれば
入浴加算が取れない理由なども知りたいです。
-
2022年3月7日 22:58 #16087
わさび参加者こんばんは。
まず障害福祉サービスの生活介護では入浴加算が取れないのではなく、そもそも入浴加算そのものがありません。
考え方として生活介護は入浴、排泄、食事介助、創作的活動や生産活動を提供するサービスですので、仮に入浴支援をしたとしても、生活介護の基本報酬に含まれているということです。
そのため、実費請求はできません。ただし水道光熱費については別途実費請求が可能となっています。(微々たる額なので請求していない事業所も多いです)
次に重度障害者の入浴については、普通に生活介護で入浴介助をしてくれる所もありますし、訪問入浴以外にも、重度訪問介護でヘルパーが2人介助で行ったりですかね。あと機械浴の設備がある入浴専門の生活介護も少ないですがありますよ。
ちなみに、生活介護に入浴加算はありませんが、重度障害者(重症心身障害者)に対して手厚い支援体制が整えられている生活介護であれば、重度障害者支援加算という加算を取得できます。
さいごに、入浴加算が取れない理由についてですが、介護保険のデイサービスに入浴加算があるのは、ほとんどの利用者が入浴を必要としているからです。デイサービスに通所して入浴しない高齢者は珍しいレベルですよね。
対して生活介護は、入浴を目的として通所する利用者がいないわけではないですが絶対数が少ないのが現実です。
生活介護って独自のプログラムやアクティビティを売りに提供している事業所がかなり多いんですよ。なぜそうなっているかというと、障害者のニーズが幅広いからです。
もちろん、入浴を目的として通所する方もいますが、大きな視点から見ると一部分なんです。
そのため、生活介護によっては入浴支援を行っていない事業所や、入浴設備そのものを設置していない事業所が結構あったりします。
根拠としては、厚労省が委託している調査機関による実態調査によると、入浴支援を行っていない生活介護は全体の約45%と結果が出ていて、結果から鑑みると「この程度の割合なら入浴加算を創設する必要ないんじゃね?」ってことにつながるわけです。
とはいえ、先述した重度障害者支援加算のように介護保険のデイサービスにはない加算が生活介護にはあったりもしますので、入浴加算がないからどうのこうのという話は一概にはできないですが。
長文失礼しました。答えになっているか分かりませんがご参考ください。
-
2022年3月8日 09:58 #16092
櫻井聡参加者わさびさんへ
おはようございます。
いつもありがとうございます。入浴加算や理由について
貴重な時間を割いていただき、また詳細に説明して頂き感謝してます。熟慮していきますが
その他にも取得できそうな加算など
知っておきたいことも出来ました。これから障害福祉サービスにも少しずつ携わっていきますので勉強になります。
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。
