訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 重度訪問介護のサービス提供実績記録票の書き方と移動介護加算の取り扱いについて
- このトピックには3件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2023年6月20日 19:39に更新されました。
-
-
2023年6月13日 19:54 #24537
フォス参加者初めまして。
私は訪問介護事業所でサービス提供責任者として働いています。
障害の、重度訪問介護の提供について質問させて下さい。重度訪問介護で外出をする際の<サービス提供実績記録票>の書き方と、加算の取り扱いがよく分かりません。
仮に、介護タクシーで片道15分(往復30分)を含む4時間(9:00~13:00)のサービス提供があったとします。
そうするとサービス提供実績記録票の記入の仕方としては
●開始時間「9:00」
●終了時間「13:00」
●計画時間数/時間「4:00」
●計画時間数/移動「0:30」
といった感じで良いのでしょうか?
そして、請求としては『重度訪問介護/4.0h』と『重度訪問介護加算移動/4.0h』で宜しいのでしょうか?ちなみに、受給者証には支給量として「重度訪問介護区分6該当者」と「重度訪問介護加算移動」の項目が記載されています。
※時間数は同じです。
あと、『サービス提供の状況』という欄は入院されている方にサービス提供する際に使用するようですが、在宅の方であれば空白で宜しいのでしょうか?管理者に質問したら、「よく分からないから、相談員に訊いたら」と言われてしまいました。
お力になって頂けると嬉しいです。
-
2023年6月13日 21:58 #24540
わさび参加者介護タクシーには運転手とは別にヘルパーが同乗していると想定して話を進めます。
この場合、サービス提供実績記録票の記入の仕方は
●開始時間「9:00」
●終了時間「13:00」
●計画時間数/時間「4」
●計画時間数/移動「4」
となります。
移動「0:30」としていたのは、タクシー乗車時間を記載したのだと思われますが、外出全体の所要時間は4時間ですよね?(4時間外出するという意味)
でしたら移動介護加算の計画時間数は「4」と記載します。
なお移動介護加算は4時間以上の外出を一律評価することとされています。なので4時間以上外出する場合は、どれだけ時間を要しても「4」と記入するようにしてください。
>>請求としては『重度訪問介護/4.0h』と『重度訪問介護加算移動/4.0h』で宜しいのでしょうか?
はい。その通りです。重度訪問介護区分6該当者とのことなのでⅡ(8.5%加算)であげてください。またさっきお伝えしたとおり、移動介護加算は4時間以降の外出はすべて同じ単位数(250単位)となりますので、仮に5時間外出した場合も4.0で請求を上げます。
>>『サービス提供の状況』という欄は入院されている方にサービス提供する際に使用するようですが、在宅の方であれば空白で宜しいのでしょうか?
仰る通り入院中の利用者に対してサービス提供した場合に「入院」と記載するものですので、入院しておらず在宅にいるのであれば空白で問題ありません。
付け加えておくと入院中のサービス提供が90日を超える場合は、その欄に「入院(長期)」と記載します。(これは算定単位数が変わるためです)
-
2023年6月20日 18:13 #24695
フォス参加者ご回答、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
分かりやすく、丁寧な回答ありがとうございます。>なお移動介護加算は4時間以上の外出を一律評価することとされています。
そうなのですね。
勉強になりました。
不明瞭だった点が明らかになり、ほっとしています。
ありがとうございました。 -
2023年6月20日 19:39 #24696
わさび参加者参考になったなら良かったです。
移動介護加算については、正確に言うと3時間以上で250単位を算定しますので、それ以降はどれだけ時間を要しても250単位の算定となります。(サービスコードを確認してみると良いかと思います)では頑張ってください。
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。