訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 訪問介護契約書の作成について
- このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2023年8月9日 19:53に更新されました。
-
-
2023年8月8日 16:20 #25485
田舎のサ責参加者初めて投稿させていただきます。
今年からサ責になったのですが、未熟者で分からないことだらけです。
皆様にお聞きしたいことがあります。
訪問介護契約書の内容の変更や運営規定の追加等の書類作成は、サ責が行うものなのでしょうか?今回特定事業所加算を算定することになり、ご家族への同意書や契約書の内容の変更を任せられました。けれど、無知な私にとって難しい文章ばかりで、てんやわんやしております。
皆様は契約書の内容の変更等は、どなたに相談して、どの資料を参考にして作成されていますか?助言をいただけると大変ありがたいです。
-
2023年8月8日 20:40 #25490
くらたろうキーマスター田舎のサ責さん、こんばんは。
契約関係書類や運営規定の変更については、経営者や管理者などが作成するのが一般的だと思います。ただ決まりがあるわけではないので、法人によって様々です。もちろんサ責が作っても問題はありません。(いちサ責が作るのは珍しいケースではありますが)
特定事業所加算を取得するのですね。記載内容にもよりますが、通常、特定事業所加算を取得したことで契約書の変更が必要になることはないように思います。契約書に料金表等を載せているのであれば別ですが、それよりも重要事項説明書の変更が必要です。
そして、既存の利用者に対して特定事業所加算の取得に伴い重要事項説明書の内容が変更になったことに同意をもらう書類として同意書を作成します。
同意書の作成方法が分からないようであれば、田舎のサ責さんの事業所で算定する特定事業所加算の内容(ⅠⅡⅢⅣⅤのどれか)と地域区分を教えてくださればサンプルを作りますのでおっしゃってください。
また、今使用している重要事項説明書に「緊急時の対応方法」が記載されているどうかも確認しておきましょう。特定事業所加算の算定要件の一つですので、記載がないようであれば追記が必要です。(重要事項説明書でなくても良いですが)
>>皆様は契約書の内容の変更等は、どなたに相談して、どの資料を参考にして作成されていますか?
契約書の相談が本当に必要かどうかは置いておいて、相談するなら弁護士や行政書士等の士業の方々になります。
また自治体のホームページなどに訪問介護用の契約書や重要事項説明書のひな形を提示している地域も結構ありますので、一度確認してみると良いですよ。 -
2023年8月9日 01:36 #25497
田舎のサ責参加者お返事ありがとうございます。
親身になってご助言くださり本当にありがとうございました。
もっと早くこちらに相談していればと思ってます。今回特定事業所加算はⅡを算定することになってます。
地域区分は「その他」になるかと思います。重要事項の変更の同意書は自分でネットで調べて作成し、
緊急時の連絡先と対応は以前の重要事項に元々記載されています。
また、ケアマネさんにお知らせする書類も作成しました。あと必要な書類等があれば教えていただけますでしょうか。
-
2023年8月9日 12:59 #25499
くらたろうキーマスターいえいえ、こちらこそです。
同意書、ご自身で作成されたのですね。緊急時の対応も記載されているし、ケアマネへのお知らせ文書も作成しているなら完璧じゃないですか!
利用者等、周知にかかる書類は他に必要ないと思います。
あとは特定事業所加算の申請時にもろもろの書類を提出しているかと思いますので、実際に加算運用をしていっていただければ問題なしです。
頑張ってくださいね!またいつでも相談してくださいー。 -
2023年8月9日 19:53 #25504
田舎のサ責参加者褒められることに慣れてないので嬉しい限りです!
ありがとうございました!
またご相談させていただきます。
本当にありがとうございました!
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。