入浴介助について

  • このトピックには3件の返信、3人の参加者があり、最後ににより2025年4月7日 12:51に更新されました。
3件の返信スレッドを表示中
    • #30078

      新人
      参加者

        いつもお世話になっております!
        ここの掲示板なんども活用しているものです!
        ケアマネさんと利用者様の入浴介助について話しをしている際
        こちらから、2人介助で入浴をさせて下さいとお願いしましたが
        2人介助でする場合の理由付がいると言われました。
        どんな理由がいるのかご教授いただけませんか?

      • #30086

        わさび
        参加者

          2人の訪問介護員による場合は、厚労省の基準では、
          ①利用者の身体的理由により一人の訪問介護員等による介護が困難と認められる場合
          ②暴力行為、著しい迷惑行為、器物破損行為等が認められる場合
          ③その他利用者の状況等から判断して、①又は②に準ずると認められる場合
          のいずれかに該当する場合に算定できるとされています。(利用者または家族の同意が必要)

          入浴介助でいうと①で、例えば利用者の体重が重いとかがよくあるものになりますかね。

        • #30143

          新人
          参加者

            お疲れ様です!
            ご回答ありがとうございました🥹
            勉強になります!

          • #30151

            白玲
            参加者

              上の方が回答はされていますが、実際の手続きとしては、
              1.2人介助でなければ実施が出来ない事をケアマネージャーに書面等で交付。運動機能の制限がある場合または麻痺・拘縮等については、デイなどの施設入浴か訪問入浴介助に移行となります。
              2.認知面でのADL低下や浴後における特殊な支援が必要な場合もその旨を書面等で交付。概ね「身体2」で収まり切れない場合は時間延長の申請となる。
              2人介助での入浴は、浴室内に3人は入れない想定であるのが一般的なのでなぜ2人なのか、しっかりした理由が必要です。ただ身体が重いから、家族が望んでいるからだけでは不可能です。浴後の医療的処置が必要な場合は訪問看護を導入してもらいましょう。基本的に医療処置が必要な場合はヘルパーは行ってはいけません。よってヘルパーと訪看で行うケースがたまに見受けられます。よろしくお願いします。

          3件の返信スレッドを表示中

          コメントする

          このトピックに返信するにはログインが必要です。