サ責になって1週間ですか。それは色々と考えすぎてしまいますね。
1週間しかたっていないのに、その回答ができるのは素晴らしいと思いますよ。
ただ、言い回しや内容の是非は、そのケアマネがどのような性格の方か、またどういった意図で意見を求めているのかにもよるため一概には言えません。
形式的に意見を聞いておくような感じならそれでもよいし、専門的な見地から意見を求めているのならもう一歩踏み込んだ回答が必要かもしれません。本来は、デイサービス利用に対することに限らず、訪問介護ならではの意見を言いたいところです。
端的に言えば、あたんさんの回答は当然のことを言っているということですね。そりゃデイサービスに通所した方が寝たきり予防になるだろうし、生活にメリハリもつく可能性もあるでしょう。誰もがそう思っています。
そこに、デイサービスに行くと仮定したとき、訪問介護として利用者を見てきたことを加えてケアマネの立場に立った回答をしてみるとよいのではないかと。ケアマネには分からない利用者の特性などを訪問介護は理解しているはずです。(そうでない場合ももちろんある)
例えば、利用者の性格や社会性、心身の状態などから考えて、そもそもデイ利用に乗り気になるか?他者に囲まれることは問題ないか?リハビリや運動等は必要か?入浴はどうか?どのような形態や雰囲気のデイが合うか?デイの準備や送り出し迎え入れは必要か?などなど。
また、昼か夜かわかっていない状態が続いていて、その状態のなか訪問介護サービスを提供していたのであれば、ケアマネから意見を求められる前に訪問介護側から日中の過ごし方について提案することも大事かなと思います。
偉そうなことを言いましたが、10年以上サ責をしていても未だにケアマネとのやりとりに悩んだり、あー言っておけばよかったとか色々考えてしまいます。質問から察するにあたんさんはきっと真面目な方なのでしょうね。まだ1週間ですよ。間違えてもよいので頑張ってくださいね。