訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 請求業務 › 国保連への請求の流れ
- このトピックには3件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2022年2月11日 15:07に更新されました。
- 2022年2月10日 13:50#15654
mmron参加者いつもお世話になっております。
ケアマネへの実績票を送り、
請求代行業者にも実績を送ったのですが、
国保連へ振込先の口座を送りましたか?と言われ
意味不明になっております。国保連へ問い合わせたところ、
受領にかんする届け を出しましたか?と言われたのですが、
そのようなものの存在もしりませんでした。
国保連から送られてきて、返送するのでしょうか?国保連への請求、市町村への提出書類などおしえていただきたいです。
よろしくお願いいたします。 - 2022年2月10日 14:44#15666
ビッシュ参加者こんにちは(^-^)
mmronさんね話から推測すると、たぶん「介護給付費等の請求及び受領に関する届出書」のことだと思われます。
えっと、確か介護保険の請求を今回初めてするのでしたよね? - 2022年2月11日 14:14#15690
mmron参加者ビッシュ様いつもありがとうございます。
はい、今回初めてです。
色々と教えていただき、おかげさまで、
今の段階まで(ケアマネと請求代行業者に実績を送る)くることができました。そうです。
その「受領にかんする届け」の存在を、
代行業者のひとに言われ初めて知りました。
国保連に確認したところ、
届いてないですか?
とのことでしたが、こちらにはそのようなものは
届いていませんでした。
この届けの他に何か提出しなければいけない種類はありますか?
毎回色々と申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。 - 2022年2月11日 15:07#15691
ビッシュ参加者こんにちは。
なるほど。今の時点で届いてないのかおかしいですね(^_^;)
再度mmronさんの事業所に送ってもらえる感じですか?
基本的に、「介護給付費等の請求及び受領に関する届」は新しく事業所番号をとった際に、国保連に提出する書類なんですが、この書類を送らなければ請求が出来ないのです。
ちなみに請求方法とか振込口座の情報を記入して返送します。
詳しい書き方は、mmronさんの地域を管轄してる国保連HPにも、のってるはずなので確認してくださいね。
>>この届けの他に何か提出しなければいけない種類はありますか?
mmronさんの事業所の場合、業者に請求を委託してるとのことでしたので、委任状が必要になると思われます。
「請求者」と「受領者」が異なる場合は、業者を請求代理人とする委任状を作成して国保連に提出します。
ただこのあたりは私も記憶が曖昧で、いまいち自信がないので管轄の国保連に聞いてもらったほうが良いかなと。。。
他には思い当たる必要書類は無いですm(__)m
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。