訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › アセスメント表の作成方法について教えてください
- このトピックには5件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2022年8月8日 15:58に更新されました。
-
-
2022年8月7日 18:08 #19075
工藤 澄子参加者住宅型有料老人ホームに併設されてる訪問介護事業所で、サ責になったばかりの者です。
小規模でサ責は私一人なので、周りに聞ける人もおらず、わからない事ばかりですが、こちらのサイトに本当に助けられております。ありがとうございます。
お伺いしたいのは、アセスメント表にある、介護に関する主治医の意見書やADL/IADLの要介護認定項目などを転記する部分があるかと思いますが、これはケアマネさんに情報を頂くのでしょうか。
一度ケアマネさんに問い合わせたのですが、あまり教えてもらえず、自分で病院に問い合わせるべきなのか、解らずにおります。
ご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
2022年8月7日 18:40 #19076
わさび参加者こんにちは。
サ責ひとりは中々大変ですね・・・お気持ちお察しします。
まず前提として、訪問介護事業所で使用するアセスメント表には定められた様式がありませんので、事業所によって異なることをご理解ください。
その上で先に2点質問させてください。
①「介護に関する主治医の意見書」の項目は、意見書の内容を記入する項目ですか?
②「ADL、IADLの要介護認定項目」については、要介護認定調査における聴き取り項目を記入する項目ですか?
よろしくお願いします。
-
2022年8月8日 10:24 #19077
工藤 澄子参加者返信頂きありがとうございます。
はい。その様なのです。
会社では、カイポケというソフトを利用しておりまして、その中にあるアセスメント表の必須絞込版なのですが、
具体的に書かせて頂くと、
日常生活自立度(寝たきり・認知症)判定者、機関名、判定日既往症・現在(必要に応じ主治医意見書を転記)
特記事項(主治医からの指導・助言事項)
介護に関する医師の意見(主治医意見書を転記)
ADL/IADLに関する要介護認定項目
などがありまして、資料がないと書けない物が多くあります。
ケアマネさんだと病院から利用者様に関する資料を取り寄せていらっしゃるかと思い問い合わせさせて頂いたのですが、資料全部を見せる訳にもいかないのでと言う事で、電話で多少教えて頂きましたが、まだ項目が埋まりません。
何度もケアマネさんに問い合わせするのも憚られ、こちらで直接病院の方から資料を頂くことができるものなのでしょうか。
アセスメント表は、いろいろな形式があるという事でしたので、
ご回答は難しいかもわかりませんが、アドバイス頂けたら大変助かります。よろしくお願いいたします。
-
2022年8月8日 12:19 #19079
わさび参加者こんにちは。
詳細ありがとうございます。私の事業所でもカイポケを利用しているので、アセスメント表の必須絞込版を確認しました。
このアセスメント表は、厚労省が提示している課題分析標準項目を網羅しているものなのですが、そもそも課題分析標準項目はケアマネのアセスメント指標になります。訪問介護のアセスメントにおける必須項目ではありません。ですから、このアセスメント表のすべてを埋める必要はないです。
もちろん、埋めるに越したことはないので、通常はサービス依頼時にケアマネからフェースシート(利用者の基本情報)や利用申込書をもらう、あるいは口頭で訪ねて相談受付票に記入し、訪問介護のアセスメント表に転記します。ただ、工藤さんの場合、すでにケアマネに問い合わせているとの事なので、現状わかる範囲で埋めるしかないです。またサ責から病院へ直接問い合わせて資料を貰う、などについては通常行いませんし、病院側も対応してくれないと思います。
下記の5点について
1.日常生活自立度(寝たきり・認知症)判定者、機関名、判定日2.既往症・現在(必要に応じ主治医意見書を転記)
3.特記事項(主治医からの指導・助言事項)
4.介護に関する医師の意見(主治医意見書を転記)
5.ADL/IADLに関する要介護認定項目
この5点の内、
1についてはランクのみでOKです。判定者、機関名、判定日は記入する必要はありません。
2については既往歴、現症のみでOKです。主治医の意見書を記入する必要はありません。
3については主治医からの指導助言があるなら記入します。なければ不要です。
4については介護に関して医師の意見があるなら記入します。主治医の意見書を記入する必要はありません。
5についてはADL/IADLに関する認定調査の項目をアセスメント表に記入する必要がそもそもありません。ただADL/IADLの分析自体は必要なので、工藤さんから見たその利用者の状態にチェックを入れていけばOKです。
以上になります。少しわかりにくいかもしれませんので、何か不明な点があれば聞いてくださいね。
-
2022年8月8日 14:19 #19083
工藤 澄子参加者貴重なご回答ありがとうございます。
そうだったのですね。肩の荷がおりたというか、
お陰様でホッとしました。疑問点を詳細に教えて頂き、全て納得できました。
何度も読み返して、学んでいきたいと思います。
この度は本当に、ありがとうございました。
-
2022年8月8日 15:58 #19086
わさび参加者いえいえ、納得できたなら良かったです。
ただ私が回答した内容は、あくまで一般論ですので、自治体独自の条例やローカルルールについては回答できないことをご了承ください。まあ、でも基本的には問題ないと思います。訪問介護の帳票類は迷うことが多いと思いますので分からなければまた聞いてください。
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。