先日、運営指導を受けました。

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2025年7月12日 09:03に更新されました。
2件の返信スレッドを表示中
    • #30619

      hidamari
      参加者

        6月中旬に介護保険の運営指導が入りました。15年以上ぶりでした。弊所は、サービス実施記録のレ点☑の下に記録部分を広く取り記入していますが、今回の指導ではそのレ点☑と下の記録内容が重複に当たるので、なぜこんなに長文の文章を書いているのか?いらないですという指摘がありました。ヘルパー会議室様も記録についてのマニュアルでは重要とされていますし、私も変えたくはないのですが、指導時に今は何でも簡素化にしていくように、他の職員さんの負担も考えてと言われると考えてしまいます。この記録は、職員間での申し送りの意味もあると考えていますが、皆様はどのようにされて、どのようなお考えでしょうか。

      • #30635

        わさび
        参加者

          運営指導お疲れ様でした。
          サービス実施記録は、介護報酬請求の根拠となる必須書類ですから昔も今も重要な書類であることに変わりありません。


          >>今回の指導ではそのレ点☑と下の記録内容が重複に当たるので、なぜこんなに長文の文章を書いているのか?いらないですという指摘がありました。

          仰る通りレ点欄にチェックを入れている箇所等を自由記述欄に重ねて書く必要はないと思います。レ点欄を設けている必要がなくなりますからね。(このサイトの記録についてのマニュアルを読んでみましたが、レ点で共有できる内容を自由記述欄に重ねて書く必要はないと記載されていますよ)

          長文については、指定権者の取扱いや考え方にもより、また担当職員がどういった文脈で発言しているのか読み取れないため何とも言えませんが、長文なことが問題であるとは思いません。
          サービス実施記録は、あなたが仰るように、職員間の情報共有や支援の振り返り、事故やクレームがあった際に身を守るための挙証の一つとして様々な意味をもっています。このため、より具体的に記載する必要があることから、当然ながら長文になることも多々あります。むしろ特変なしなど短文で書く方が問題かなと。

          何が言いたいかというと、不要な事柄や意味のない事柄を書いて、むやみやたらに長文にするのは当然よくないが、必要な事柄を書いて長文になるのは問題ないと考えます。

          また指導時に指摘されると委縮してしまいますが、必ずしも行政が正解というわけではありません。大切なのは、法に則った上で根拠をもって説明できることです。

        • #30677

          hidamari
          参加者

            わさび様

            ご指摘、ご意見有難うございます。

            重複の記入についてですが、例えば服薬確認では、普段と違う様子であった場合(お薬カレンダーにあるはずのものが違う場所にあった、残薬があった)、入浴では一連の動作の様子、皮膚状態の変化の有無、水分補給で何をどの程度摂取したか、など身体に関わることが多いと思います。変化がないことは記入の必要はないと考えています。

            今回ご意見をいただきまして、今後は読み返した時に必要な内容であるかなど考えて修正していきたいと考えています。

            有難うございました。

        2件の返信スレッドを表示中

        コメントする

        このトピックに返信するにはログインが必要です。