訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 特定事業所加算における個別研修計画について
- このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2024年2月29日 09:48に更新されました。
-
-
2024年2月27日 18:30 #28217
コミッシュ参加者特定事業所加算で必要となる個別研修計画についての質問になります。
来年度から特定事業所加算を取得しようと考えております。
全体研修計画とは別に個々に研修計画が必要とのことで策定を進めております。パートで入っていただいているヘルパーが多く、外部研修などを受けて頂く機会が確保できません。
自事業所で現在考えていますのが、
①eラーニングを利用しまして、個々の目標に応じた研修を視聴してもらい、報告と評価を行う。
②全体研修の担当をしてもらい、研修担当として資質の向上をしてもらう。上記2点となります。
ここで相談となります。
・eラーニングの中には、様々な研修内容あります。個別研修は基礎的な研修ではいけないと認識していますが、ヘルパー歴が1年の従業員に体位変換や認知症の基礎的な研修などは認められないのでしょうか?
・研修担当をお願いするのは認められるのでしょうか?従業員が法令などについて学びたい意欲があり、参考書などを用いまとめ、報告する形を考えています。
・また、個別研修計画を他の事業所ではどのように取り組まれているか教えてください。
よろしくお願いします。
-
2024年2月27日 22:22 #28218
しょうた参加者コミさん、こんばんはー(^^)
特事加算の個別研修内容って厚労省は従業者の資質向上のための研修しか言っていなくて曖昧なので難しいですよね。。
都道府県によって全然違うので、最終的には自治体に確認とりながら進めてもらえればと思うのですが、②については僕の事業所でもめちゃくちゃ取り入れてますよー。うちの地域では研修担当とかOJT担当とかは、わりとポピュラーなやつで自治体の個別研修計画の例にものってます。全体研修と連動させて個別研修計画を作ってる事業所さんが多いですね。研修担当をすることで自分の知識も深まりますし指導や助言ができるようになるのは資質向上と言えるので、特事加算の趣旨にも合ってます。
①については、たぶんダメじゃないかな。。体位交換とか認知症の基礎は初任者研修でも学びますからね。1年の従業員でも資格は持ってるわけで、知ってるのが当たり前というか。特事加算の趣旨に合わないかなと。でも、これがボディメカニクスを活用した体位交換・移動移乗とかなら違うだろうし、認知症でも認知症ケアとか、ユマニチュードとか、パーソンセンタードケアとかみたいになにかをプラスしたら良いのではないかなと思います! -
2024年2月27日 23:59 #28219
コミッシュ参加者しょうたさん!
ありがとうございます。私の自治体がなかなか返答をいただけない上に、記入例などの様式もないので、困っていました。
1度作成の上、確認してみたいと思います。研修担当制度をうまく活用したいと思います。
1年が12ヶ月に対して職員数が14人なので、1つの研修を2人や3人で担当してもらうのも認められていますか?また、外部研修を受けてもらう事で資格などの取得も進めていきたいと思うのですが、まだ、年間のスケジュールで研修が出ている所がないので、(開催時期未定)と記載しようと思いますが、自治体からは認められるのでしょうか?
何度も質問をして申し訳ありません。
よろしくお願いします。 -
2024年2月28日 15:23 #28221
しょうた参加者あー自治体はほんとに返答遅いですよね…(T-T)
折り返しの連絡も全然くれないことあるし…。>1年が12ヶ月に対して職員数が14人なので、1つの研修を2人や3人で担当してもらうのも認められていますか?
僕の事業所では1つの研修に対して担当は1人にしてます。その1人が年間2,3個研修を担当して管理者やサ責がサポートする感じです。1つの研修に2人や3人で担当するのが認められるかはわかりませんが、そういうパターンがあってもおかしくないような気がするので確認してみてくださいー。(さっき、知り合いの事業所に聞いてみたら研修担当を2人にしてるって言ってました。)
>また、外部研修を受けてもらう事で資格などの取得も進めていきたいと思うのですが、まだ、年間のスケジュールで研修が出ている所がないので、(開催時期未定)と記載しようと思いますが、自治体からは認められるのでしょうか?
資格取得の研修は素晴らしいですね!めちゃくちゃいいと思います。
スケジュールが出ていないなら書きようがないのでとりあえず時期未定でわかり次第追記すればいいのではないでしょうか😊 -
2024年2月29日 09:48 #28225
コミッシュ参加者しょうたさんへ
ありがとうございます。どこの自治体も同じような対応だと聞いて安心しました。
私の事業所は昨年開業したばかりで、記録や帳票について色々と確認をしますが、『実施指導の際確認いたします。』と突っぱねられることも多々あり、どうしたものかと困っています。
実際に実施指導で返戻や行政処分になるようなら事業所として続けていく事が出来なくなりますし、なんら不正をしているわけではなく、必要な様式や記載内容などを聞きたいだけなんですけどね…。
話がそれてしまい申し訳ありません。研修の件、お知り合いまで確認いただけて非常にありがたいです。
改めてひな形を作成し確認してみたいと思います。色々とご助言いただき感謝いたします。
しょうたさんの事業所も益々のご発展とご活躍期待しております。
わからない事ありましたらご質問いたしますね。
よろしくお願いいたします!
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。