訪問介護計画書について

  • このトピックには4件の返信、4人の参加者があり、最後ににより2025年7月3日 17:03に更新されました。
4件の返信スレッドを表示中
    • #29850

      ズケラン
      参加者

        ケアプランの暫定プランと本プランで、訪問介護計画書はそれぞれ作らないといけないでしょうか?
        (暫定と本プランの訪問介護の目標内容やサービス内容が同じ場合)
        教えて頂きたいです。
        よろしくお願い致します。

      • #29862

        けーてぃ
        参加者

          要はケアプランより訪問介護計画の方が先に作成された場合ってことと同義になると思われるため、ケアプランと訪問介護計画に齟齬がないなら、それぞれ作る必要はないんじゃないかな。うちは齟齬があった場合のみ作り直してます。

        • #29993

          ズケラン
          参加者

            けーてぃさん
            教えて頂きありがとうございます。

          • #29996

            りょう
            参加者

              ケアプランが本プランへなったタイミングで、ご利用者様へ訪問介護計画書も暫定プランを確定プラン(本プラン)へ変更となったことを説明、同意、交付する。ことが正しいです。
              暫定計画書の暫定部分を二重線で消し、空白部分へ〇年〇月〇日暫定プランを本プランへ 説明、同意、交付と記入しご利用者様へサインをいただく。以上が正しい手順となります。同時に支援経過へ記載しておくことが大切です。

            • #30664

              そら
              参加者

                制度上、変更することが正しいとか間違っているとか書いていないと思います。

                暫定プランはあくまでもつなぎでありますが、内容に変更がなければ、新たに作る必要はありません。
                制度的にも、「ケアプランに沿って訪問介護計画を作成し」とはありますが、「全く同じ内容で作成しなければならない」との
                記述はみられませんので、目標期間も全く同じにする必要はありません。よって、方向性がほぼ同じであり、サービス提供期間中に
                訪問介護計画の目標期間が途切れる様な事が無ければ問題ありませんよ。

                当訪問介護事業所のお世話になっている「ケアマネ様」の中には利用者の同意のないケアプランや押印のないケアプランを持ってきて、「この通りにサービス提供して」という事もざらですし、その通りに実施しても、(ケアマネの判断でサービスを決めつけて依頼してきている為)利用者から「そういうことでお願いしたわけじゃないんだけど!!」と怒られることもしばしばあります。

                ケアプランとはその程度のプランですから、当訪問介護事業所としてはきちんとアセスメントし、利用者と再度相談し、計画を立て、大枠ケアプランと違わない程度の物を独自に作成してケアプランと同じ様式の「訪問介護計画書」を作成しております。
                監査を何度か受けましたが、ケアプランと照合してもらい「問題ない」との事で特に指導など受けたことはありません。

            4件の返信スレッドを表示中

            コメントする

            このトピックに返信するにはログインが必要です。