訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 請求の際、気をつけている事について
- このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2023年9月27日 19:31に更新されました。
-
-
2023年9月24日 02:32 #26120
新人参加者お疲れ様です!
今だに、請求に慣れていません😓
現在、最近の際気をつけている事は記録の抜けやキャンセルがないか
等を気をつけています。
それ以外に気をつけなければならない事があればご教授
頂きと思いまして🙇
-
2023年9月25日 00:12 #26128
しょうた参加者お疲れ様です!
請求って慣れるまでまあまあ時間かかると思いますよー(T_T)
記録の抜け、キャンセルの有無、日時変更の有無、返戻や保留の管理とかを気をつけておけばとりあえずは大丈夫です。障害であれば提供記録と実績記録票の突合、上限管理の有無なども気をつけたいところかな。
請求でミスってたらどうしよう、とか考えてしまうものですが、あまり過度に心配しすぎるのも良くないですね。返戻になったらなったで再請求すれば良いですし、誤りがあったなら過誤であげれば済みます。複数の訪問介護事業所が入っているケースでは、注意が必要ですが(*_*;
また請求といっても給付費請求明細書などを手書きで作成するわけではなくて、ソフトに打ち込んで作りますので、結局は請求ソフトの操作に慣れさえすれば請求業務自体にも慣れていくはずです!
-
2023年9月27日 10:18 #26148
新人参加者回答ありがとうございます🙇
そもそも、パソコンに慣れていなくて請求でもし
利用者様やご家族に迷惑かけてしまったらと思うと
ハラハラして😅
ありがとうございました😊
もし、かご請求になった場合、ご家族の希望でや利用者様に
どういった説明されていますか? -
2023年9月27日 17:39 #26151
しょうた参加者ハラハラしますよねーめちゃ気持ち分かります(T_T)
でも失敗は誰でもありますし、積み重ねていけば慣れてきますよ!
あ、確かに過誤の場合、利用者負担額が変わることもありますもんね。完全に抜け落ちていました・・・。
差額を徴収するなり返金するなり必要になるわけですが、正直に事情を説明するしかないかなと思います。ただ、詳しく事情を説明したところで余計混乱を招くだけですので、「1回分多かった」とか「1回分少なかった」とか「計算間違いがあった」とかできるだけ簡単に説明して誠実に謝罪するしかないです。
でも介護保険ならケアマネが給付管理をしているのであまり過誤が発生するケースはないかと思いますよ。障害福祉サービスにしても、そもそも利用者負担額が発生する利用者が少ないですし、個人的には過誤で利用者負担額が変わって説明することはあんまり経験ないですね((+_+))
ただ、障害の方は利用者負担額がかからない利用者でも代理受領通知書を交付しないといけないので、過誤があったら、サラッと説明して再交付しています。
過誤で利用者や家族に説明が必要な感じですか?
-
2023年9月27日 19:31 #26152
新人参加者丁寧で分かりやすい回答ありがとうございます🙇
いいえ、利用者様やご家族様に説明するのが苦手なのもで
😅余計に、緊張して分かりにくい説明になってしまうと思った
のでご教授頂けたらと思いました。
しょうたさん、ありがとうございます!
少しでも成長できるように頑張っていきます!
本当にありがとうございました。
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。
