訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 買い物代行について
お世話になっております。 買い物代行サービスの件で、今まで何気なく行ってきた買い物代行ですが、金銭預かり方法に問題ができ、見直しを行ったところ、買い物内容の良し悪しに発展してしまいましたので、直面している品物の件についてお尋ねします。 皆さんのところでは嗜好品の許容範囲はどのようにしていますか?3大嗜好品のコーヒーは?日本の過程ではどこにでもある緑茶は?嗜好品はダメとはいっても、当事業所での独自の許容品を決めたいと考えていますので今更ですがよろしくお願いします。
嗜好品の許容範囲めっちゃ悩みますよね(O.O;) 地域にもよるだろうし、自治体に聞かないとわからないのですがコーヒーとかお茶は購入してます。 タバコやお酒などが嗜好品になるのかなと。
「おっぽさん」、早速のコメントありがとうございます。 二人のサ責と相談して、地域柄も含め、嗜好品であっても事業所として独自にOKを出せるものを検討して一覧表を作成しましたが、メチャメチャ大変でしたが、そのままではヘルパーが現場で悩む一方なので、サ責と現在直面している物の一覧表作成ということになり、行いました。 例えば、日本茶は一律OKで牛乳やコーヒーは毎朝パン食であり日常的に飲用となっている利用者さんの場合OKなど、で判断しましたが、基本は客観的判断に重点を置いたのでとても大変でしたが、今後もそのような物で判断が必要な物は出てくると思いますので、追いかけっこになると思います。
たしかに追いかけっこになると思いますが、一覧表あるとヘルパーさんめっちゃ有難いと思います! 日常的かどうかは判断材料になりますね。わたしの所でも作ってみようかな☺
当方では基本的にお酒とたばこは嗜好品と考えています。 それ以外は日用品に分類しています。あまり複雑にすると迷うので、お酒に関しては料理酒・養命酒はOKそれ以外は×としています。
このトピックに返信するにはログインが必要です。