身体1と01の時間について皆様のご意見お聞かせください!

  • このトピックには1件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2025年3月7日 22:05に更新されました。
1件の返信スレッドを表示中
    • #30006

      kanataka
      参加者

        住宅型有料老人ホームに付随している、訪問介護事業所に勤めています。

        こちらの事業所では、入居者の方が多い反面、介護者が少ないため、少しでも時間を短縮し、限られた人員で1件でも多くの方にサービス提供できるよう、工夫しています。その中で、身体1は25分でおこなっていますが、これを身体01にした場合、15分と20分の2択で検討した場合、ベースはどちらで検討したら良いと思われますか??

        身体1では主に入居者様の状態に合わせているのはもちろんですが、基本オムツ交換や口腔ケアをおこなっており、今回、体位変換や更衣のみでは身体01での支援を検討しようとなったんですが、身体1を25分でまかり通っている中で、身体01を20分で算定した場合、運営指導等で、身体1を25分で行うことができるなら、すべて01にして対応することはできませんか?というようなツッコまれ方をされないか心配してしまいました、、、

        過去にもこういったご経験のある方いらっしゃいましたらご助言いただけますと幸いです

      • #30012
        くらたろう
        くらたろう
        キーマスター

          kanatakaさんのおっしゃるとおり、利用者の状態等にあわせて設定するものであり、事業所側の都合で一律的に〇分と決めてしまうのは違うのは前提にあります。訪問介護費の報酬算定に用いる訪問介護計画に位置づけたサービス内容を行うために要する標準的な時間(所要時間)は、利用者の状態等や介助量に応じて異なるものです。例えば入浴介助ひとつとっても、利用者の身体機能によって一部介助や全介助、見守り等により介助方法などが変わりますので40分要す場合もあれば、45分要す場合、50分要す場合もあるでしょう。
           
          その利用者の身体機能的に、位置づけるサービス内容において、どこまでできてどこからできない行為なのかが不明であるため、本当に申し訳ないのですが20分未満の身体介護(身体0)を15分と20分の2択で検討することができません。
           
          強いていうなら、留意事項通知上、排せつ介助と更衣介助はある程度手間のかかる「身の回りの介護」に該当(体位交換は比較的手間のかからない「動作介護」に該当)するのですが、更衣介助と体位交換にそんな時間かかるかなーと思うので15分ですかねぇ…。
           
          >>身体1を25分でまかり通っている中で、身体01を20分で算定した場合、運営指導等で、身体1を25分で行うことができるなら、すべて01にして対応することはできませんか?というようなツッコまれ方をされないか心配してしまいました、、、
          ⇒20分未満の身体介護は、留意事項通知上、「排泄介助、体位交換、服薬介助、起床介助、就寝介助等といった利用者の生活にとって定期的に必要な短時間の身体介護を想定しており~(略)」と排せつ介助が含まれているのですが、口腔ケア等も行っていますし、一律的にすべて01でしろなんて暴論はさすがに言われないとは思います。おそらく。
           
          結局のところ、運営指導で重要になるのは、なぜその時間なのか納得のいく根拠を示せるかどうかです。
          訪問介護計画には、解釈通知上、所要時間を明らかにすることとされており、身体1を25分にするにせよ、身体01を15分にするにせよ・20分にするにせよ、訪問介護計画に位置づけた所要時間とアセスメントシートや訪問介護計画等において明記している具体的なサービス内容や手順、利用者の状態等が適合しているか・適切かが重要になります。また実際のサービス提供では計画時間とまったく同じ時間に開始・終了することはありませんので、留意事項通知に記載されているとおり実際に行った提供時間をきちんとサービス提供記録に記載しておくことも大切です。

      1件の返信スレッドを表示中

      コメントする

      このトピックに返信するにはログインが必要です。