訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 人間関係 › ケアに関する意見の違いがあったとき
- このトピックには13件の返信、12人の参加者があり、最後ににより2020年10月6日 10:39に更新されました。
-
-
2018年11月17日 10:46 #1023
武山参加者ケアに関する意見の相違があったときみなさんはどうしていますか??
-
2018年11月17日 21:01 #1025
しろくま参加者とにかく話し合いをします。他の人の意見も聞きながらベストな方法を考えています。
-
2018年11月17日 21:24 #1026
すぎりこ参加者ケアの相違とは、どのような状況の時なのかとは思いますが、ヘルパーとして入るのであれば、入る人皆が同じケア方法をしなければいけないので、話し合ったほうが私もいいと思います。
誰がよくて、あの人のやり方は嫌だ!!になりかねませんよね。-
2020年10月6日 10:39 #5801
仙台幸子参加者💛
-
-
2018年11月18日 12:11 #1030
まーさ参加者とにかく話し合って、いろんな人の意見を聞きながら何が1番その方にとって良いかを導き出します。
-
2018年11月18日 16:57 #1034
川口梓参加者話し合いをします。
ケアは私たちが提供させていただく物なのでいかに利用者さんにとって最適な物を提供するかが大切なので、いろんな人から意見を聞きたくさん話し合いをします。 -
2018年11月18日 21:47 #1042
SUZUKI参加者みなさん仰る通り、話し合いですね。
お互いにとことん意見を述べて、最前のケアが導き出されるといいですね。 -
2018年11月19日 17:33 #1048
なおこ参加者私達も話し合いをします。
この福祉という仕事は、正解というものがないので、どれが正しいとか間違っているとかないと思います。皆、自分の目指している介護があると思うので、ケアプランや手順書に沿って、利用者さんに、より良いケアが出来るように、様々な意見を出して話し合っています。 -
2018年11月21日 11:23 #1068
武山参加者中には自分の意見を曲げないで絶対にこう!!みたいな方いますよね。そーゆうときはどうしますか??
-
2018年11月22日 08:46 #1081
なおこ参加者訪問介護は、一人で訪問してケアをする事が多いですが、一人の利用者さんに何人も関わっているチームだと思っているので、自分の意見を曲げない方がいると困ってしまいますね。
利用者さんにとって、その意見が重要であれば話し合いをする事がいいと思います。単独で動いてしまっていると、輪が乱れてしまいますからね。
私達の事業所でも相談や話し合いはしています。
強い人もいるので、意見を言うのもなかなか大変ですよね。
質のいいケアを目指してお互い頑張りましょう。 -
2019年1月11日 07:36 #1486
All for one参加者意見の相違必ず出てきますよね。話し合う場を持ち利用者それぞれに合ったケアは何なのか、その人のためになるケアをしっかり考えたいですね。それでも相違するときは色々と試すことですかね。試行錯誤しながらケアをすることで納得のいく結果になるのではないでしょうか。
-
2019年11月7日 07:53 #3629
アイ参加者複数のヘルパーさんで入るのであれば、ケアマネさんやサ責を交えて担当者会議、話し合いをします。
基本ヘルパーさん同士顔を合わせる事は少ないので、コミュニケーションを取る良いきっかけにもなると思います。 -
2019年11月19日 22:15 #3689
おっさん参加者ヘルパーさん同士での意見の違いは沢山あります
なので、担会前に意見の集約をしてから担会に望み、事業所としての意見を出します
その上で、ヘルパーの意見がと通れば、通った意見を実行します
意見が通らないこと気に関しては、ヘルパーさんには申し訳ないけれど、そのお宅ではしない様に指導しています -
2020年4月3日 12:42 #5122
yue参加者やはり、色々な意見を持ってる方が多いので話し合いを行います。
しかし、納得いかないと陰口のような雰囲気が出てしまうこともありますね。
-
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。
