訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 管理者、サービス提供責任者業務 › 訪問介護員が訪問できなくなった場合マニュアル
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後ににより2022年11月10日 15:29に更新されました。
2件の返信スレッドを表示中
- 2022年11月6日 21:53#20567
バケ参加者サ責初心者です。昔にヘルパーとして働いていたのですが、この度、サ責として就職が決まりました。まだ、新しい事業所の為、各種マニュアルを製作しているのですが「予定していた訪問介護職員が訪問できなくなった場合の手順書」を作成しようと、PCで検索をかけてみても答えに結び付きません。どんなマニュアルなのでしょうか?教えてください。
- 2022年11月7日 13:23#20578
しょうた参加者バケさん、サ責就任おめでとうございます!
「予定していた訪問介護職員が訪問できなくなった場合の手順書」ってことは、情報公表で求められるマニュアルですね。
先に言っておくと、このマニュアルは必須ではないので、作成してなくても問題ありません。実際、作ってない事業所も多いと思います。
その上で、どんな感じのものか簡単に説明しますね。
あくまで一般的には、ですが、
①訪問できなくなったヘルパーが誰に連絡して、誰が対応するのか
(例:○時~〇時は管理者、〇時~〇時は担当サ責が対応など)
②訪問を予定していた利用者のサービスをどう対応するのか
(例:担当サ責が代行訪問、代替ヘルパーを用意する、状況によって時間・曜日変更を利用者へ連絡し振替訪問するなど)
これら①②の対応フローを定めたマニュアルが「予定していた訪問介護職員が訪問できなくなった場合の手順書」のイメージです。
分かりにくかったらすみません!
- 2022年11月10日 15:29#20637
バケ参加者なるほど!有難うございます。本当に右も左もわからない状態でのスタートなもので、不安と疑問だらけでした。作成してみます。
2件の返信スレッドを表示中
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。