訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 困難事例 › 困難なケース
- このトピックには13件の返信、11人の参加者があり、最後ににより2019年11月12日 00:13に更新されました。
- 2018年10月25日 20:20#676
すぎりこ参加者色々な家にヘルパーとして入っていると思いますが、今まで困難だと思った事例を教えてください。
- 2018年10月26日 19:15#686
なおこ参加者独居の男性で65歳でした。小さなアパートで、足が悪くて歩けないので、ソファで365日生活し、トイレも尿はごみ箱にして、後は垂れ流し状態でした。生活圏がソファの周りの手の届く範囲でした。
訪問入浴も入っていたので、週に1回はお風呂に入りますが、犬も一緒にいたので犬の毛が凄かったです。犬のトイレも決まってなかったので、まず最初にする事が、床にある犬の糞と尿を片付ける事でした。お子さんはいましたが、若いときに横暴だったのか、音信不通の長男と家人の長女、次女は、1年に1回洋服を送るだけという感じでした。お金の管理は、全部使ってしまうので、市の方でしていました。年金の支給日に1ヶ月の金額を渡す感じでしたね。暴言が激しく、気に入らないと怒鳴る利用者さんでした。初めのうちは、嫌で仕方なかったですけど、色々学ばせていただきました。 - 2018年10月26日 20:01#688
すぎりこ参加者なおこさん、大変なケースを扱っていたのですね。動物のいる家では、結構掃除も大変ですよね。困難な家に行くと、大変だけど学ぶことも本当にたくさんありますよね。
でもよく我慢して支援をしたと感心致します。 - 2018年10月26日 20:32#691
ちか参加者長男夫婦との3人暮らしの方でしたが、長男夫婦は介護に無関心で経済的には豊かな長男夫婦なのに利用者に対してはお金を使いたがらないのでサービスを入れるのも大変だし、かと言って自分達が何かをしてくれるわけじゃないし…施設入所するまで本当大変でした。足りないものがあっても家族は協力してくれるわけでなかったのでヘルパーで協力して持参していました。
- 2018年10月27日 10:25#699
れゆひ参加者生活保護の方で夫婦で暮らしている方でしたが、家はゴミが多く奥さんの方が足が悪く認知症が進んでおり旦那さんが、お弁当を買いに行かれていましたが食べきれず賞味期限が切れた物をそのままテーブルに置きっ放しになっていました。掃除をしょうとすると奥さんの方が暴言が酷く中々掃除をさせてくれず苦労しました。
- 2018年10月27日 17:21#704
すぎりこ参加者支援する家族の協力が得られない家って結構大変ですよね。また暴言はかれると、病気がそうしていると頭では理解できていてもなんか、気分が落ち込んだりしますよね。大変な家はたくさんあるものですね・・・
- 2018年10月29日 12:37#734
しろくま参加者私のデイサービスに通っている方ですが、身体的には不自由がなく何でもできますが認知症があります。独り暮らしで近所方はいつか火事を起こすのではないか、事故に合うのではと心配してますがご家族が理解してません。デイサービスの準備でヘルパーさんが入ってますが、一人で歩いて来てしまいます。5分かからない道を30分かけて。その度にヘルパーさんがあたふたしています。ご家族さんが利用者さんの状態を理解できていないと大変だと思いました。
- 2018年11月5日 21:06#850
まーさ参加者ヘルパーでのケースではありませんが…現在は特養に入居されている90代女性の方で、私の勤務しているショートステイに長期入所されていた方がとても大変でした。ADLはさほど低下はないものの、認知症が重度で帰宅願望が激しく、「家へ帰っていい?」「私もう用ないから帰るね!」を数分置きに繰り返し、少しでも目を離せば杖歩行で他ユニットや玄関まですぐに行ってしまうので他の利用者さんの対応も雑務もままなりませんでした。座っていて頂くにも、「仕事がないなら帰る!」と仕事を要求してくるので、ひたすら清拭タオルを畳んでもらい、畳んでもらったタオルをその方の見えないところで広げる(畳むのが早すぎて畳んでもらうタオルがなくなってしまうから)作業を一日中しなければならず、それも大変で…あの方がいた時は精神的にキツかったです。
- 2018年11月8日 23:10#900
すぎりこ参加者まーさ様 お疲れ様でした。帰宅願望が強い方は、本当に大変ですよね。職員一人がつきっきりになってしまうので人材も不足ですよね。認知症の対応は慣れていても結局くりかえしなので、頭の機転を利かせて動かなければなりませんので、きついですよね。
- 2018年12月7日 01:16#1253
ひとみ参加者精神的に困難だったのは総合失調症の方の生活支援にでした。犬を4匹室内で飼っていた為玄関から犬のフンとオシッコが家の中に沢山…その掃除もしていたことです。本人もですが娘さん10代…も引きこもりで家にいて結局家族の人数分の食事を作らされてました。
- 2018年12月10日 16:53#1256
原参加者95歳男性。独り暮らし、週に2回急変し様子観察(いつどうなってもおかしくないと言われているのでおかしくない訳ではありませんが)で帰宅しています。
臨時薬がでて、定期薬は薬局がボランティア持ってくるのですがもともと院内処方なので臨時薬の1錠は、もってこれないと、痛みが強いからヘルパーさんがとりにいってと言われたので事業所に連絡し、ケアマネさんに伝えるとケアに入っていないから実費がかかると。
利用者さんが怒って、1日放置でした。やるせない気持ちでいっぱいでした。 - 2019年10月6日 02:11#3405
霜降亭栄悟参加者皆さま大変なお仕事されていますね……。
ご夫婦で暮らしている方の生活援助で伺っていた方で、奥様が認知症で、女性ヘルパーに対し「うちの主人をたらしこもうとする!」と暴言やら暴力やらで大変な方がいました。愛が深いです。 - 2019年11月9日 22:50#3642
おっさん参加者家族は必要だと思い、ヘルパーの派遣を要請し、ケアマネと家族とご本人を交えて、担会をし、ご本人が納得したので、その後に訪問すると、『娘がするからいい。頼んでない。』と言われて、しばらく訪問介護が中止となり、結局、入所するケースとかがありますよね
本人が、拒否すると何も出来ません… - 2019年11月12日 00:13#3655
アイ参加者ご本人は普通に穏やかだけど、家族が他人を家に入れるのは嫌、時間はジャストタイム、物品は間違えず元の場所へ!使った水道の蛇口の向きは元通りに!
とかなり細かくて、できていなかった時には事業所の上司に苦情の電話をされる方がいました。
確かに当たり前だと言えばそうなんだろうけど、家族とのコミュニケーションに悩んだケースでした
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。