訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › 困難事例 › ごみ屋敷と呼ばれる家の支援について
- このトピックには8件の返信、8人の参加者があり、最後ににより2018年11月24日 17:19に更新されました。
- 2018年10月4日 23:39#389
すぎりこ参加者ごみ屋敷の家に支援に入っていた、とある訪問介護事業所が、急にこれ以上支援に入ることができないといったらしく、本日CMさんから相談の連絡があり、当事業所で受けることとなりました。
訪問介護事業所として、担当者会議までして受けたケースなのに、なぜ今頃??って感じですが、その後を引き継ぐ事業所としてもなんだか不安もあります。
こんなことってあるの??と疑問に思いましました。支援に入っている事業所として、支援ができないので契約解除を申しでたことはありますか?? - 2018年10月5日 00:00#391
ちか参加者契約をした後、事業所に持ち帰って上司に契約を解除するように言われた事はありますよ。
- 2018年10月5日 12:38#396
しろくま参加者支援が困難なのに引き受けてしまう方が無責任になってしまうと思います。私のデイサービスでも集団生活が困難な方を上司が引き受けて現場が大変な思いをしています。無理なら引き受けが可能な所で支援してもらえる方が利用者さんも幸せだと思います。
- 2018年10月5日 13:47#400
まーさ参加者担当者会議をしても、実際に支援に入ってみなければ分からないことも多いと思います。その結果としてヘルパーの負担が大きく、継続が不可能と判断されてしまったのではないでしょうか。どちらにせよ、他事業所が断るようなお宅で支援を引き継ぐのは大変ですよね。良い支援方法が見つかりますように。
- 2018年10月6日 01:58#405
れゆひ参加者契約をする前に、上司とよく話をして契約をするのかしないのか検討します。
でも、実際、現場に入ってみないと分からない所もありますよね。
良い支援が見つかりますように頑張ってください - 2018年10月7日 16:46#421
テスト参加者支援が出来なくなって契約解除となるケースは結構あると思います。
なぜかと言いますとゴミ屋敷に限らず困難事例は入れるヘルパーさんが少ないからです。
担当者会議をして実際にサービスに入るようになると難しいケースはヘルパーさんが入りたくないと言うことも多いので結局限られたヘルパーさんかサービス提供責任者しか入れないサービスになってしまいます。
すると替えがきかないようになり、入っていたヘルパーさんが退職したり異動があったりで事業所として対応するヘルパーがいなくなります。
結局物理的にサービス提供が困難になりますので契約解除せざるを得ないことになります。
このような流れはどこのヘルパー事業所も経験していると思います。 - 2018年11月21日 18:58#1070
原参加者支援ができなくて解除は、あります。
ごみ屋敷もそうですが、クレームをよく出す患者さんが私の事業所にきたことがあり、私のところで5つめと言われましたが、結局、うちの事業所も上の人の意見で他の事業所なや引き継ぎました。
上の人の考えなので、なんとも言えませんが、事業所を変えてその利用者さんが、デイサービスにいくことになったとかよいこともありますので一概に悪いとは言えませんけど…難しいですよね。 - 2018年11月23日 15:14#1093
ひとみ参加者担当者会議まで受けているのにと思いますね。たまにですが、会議をしても、実際に支援に入ると聞いていた話しと違うなどが多々ありました。そういった場合はやはり継続は難しいので事業所が変わる事もあるかと思います。
- 2018年11月24日 17:19#1106
すぎりこ参加者支援に入れない家は結構あるのですね。受けてくれる事業所で支援してもらうしかないみたいですね。いろいろな家がありますが、利用者さんのことも考えますが、支援に入る職員のことも考えてあげないといけないですね・・・改めて考えさせられました。
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。