訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › ニュース、記事 › ケアハラスメント 2018年7月スタッフによる しょうがい女性へのわいせつ行為について(東京)
- このトピックには6件の返信、6人の参加者があり、最後ににより2018年11月12日 20:42に更新されました。
- 2018年9月30日 23:47#321
まっつ参加者こんばんは。
私は現在訪問介護事業で管理者兼サービス提供責任者として障害、高齢分野で働いています。
今年の7月のニュースで東京都の事業所で60代の男性ヘルパーが10代のしょうがいのある女性にケアを装ってわいせつな行為を行ったことで逮捕されたニュースをみました。訪問介護の関係者としてこういったスタッフによる障害女性へのわいせつ行為、高齢者への暴言や暴力などのハラスメントの内容が目に入ります。
自分の事業所のスタッフは大丈夫!と信頼している反面、不安に感じている部分もあります。
そこで皆さんはケアハラスメントについてどのような研修や対処をしているでしょうか。正直ケアの割り振りに余裕がなくスタッフを信頼し任せている現状です。
ケア内容のチェックは書類、口頭による報告だったので実際にスタッフのケアの実態の把握までは難しいと実感しております。少しでも家族様に安心していただきたいと思い
「自分の事業者は大丈夫です!」という安心できる根拠の先出しができないかと考えていますが、現在の対策としては定期的な研修とスタッフへの面談の実施を行なっており正直安心してもらう材料としては弱いと感じています。
仕事仲間にも相談しているのですが具体的な案が浮かんでいません。
やはり、スタッフのマインドの教育のため研修を行い予防をする以外ないのでしょうか?皆さんの意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。
- 2018年10月2日 21:58#349
All for one参加者まっつんさん
責任者として心中お察し致します。
私もその手のニュースを見るたびに残念で仕方ないです。まっつんさんも正義感の強い方なんですね。自分の事業所は大丈夫と思いたい気持ちはわかります。しかし、明日は我が身という言葉もあり、いつどんなことが起こりうるかわかりません。まっつんさんの熱い想いを職員さんと共有することが大切だと思います。自分勝手な言動を慎み、まっつんさんらしく引っ張っていってください。質問とは離れてるかもしれませんがかじられたリンゴのように頑張ってくださいね。 - 2018年10月6日 21:54#415
しろくま参加者今の職場は認知症の方が多く、何度も同じことを尋ねたり危険な行動が見られます。1人の職員が厳しく注意をするため利用者さんが萎縮してしまう場面が多いです。また、人によって対応を変えることもあり気になっていました。これもハラスメントになるのかもしれませんね。お互いに注意できたり、1人1人が意識してそのようなことがないように研修等が必要だと思いました。
- 2018年10月8日 22:11#436
すぎりこ参加者ケアハラスメントの事件は本当に心が痛む話です。もともと、人のお世話をしたいという優しい気持ちの持ち主だったはず。なのに、どうして思いがずれてしまうのでしょうか…ストレスから??
一人一人の意識がしっかりとしたものであるように研修は絶対に必要ですよね。また、管理者として職員さんの気持ちをしっかりと
聞き取り、表情を読み取り、精神的なところでの把握も必要ですよね。
せっかく優しい気持ちの持ち主たち。道がはずれないように精いっぱいやりたかった仕事ができるように管理者として職員全員の気持ちを汲む必要もありますね。管理者は大変ですよね・・・頑張ってください。 - 2018年10月9日 11:32#443
れゆひ参加者介護の事件は、心が痛みますよね。
責任者として、スタッフに対して精神的なフォローも必要になってきますね。管理者は、とても大変だと思います。無理しないで下さい。 - 2018年10月31日 09:32#766
武山参加者研修はやったほうがよいですよね。そーゆーことするひとってそもそも人間性の問題なのだろうけど見極めるのが難しいですよね。相手が何も言えない人だからとか人を選んでたり。こんな嫌なニュースは無くなって欲しいですね。
- 2018年11月12日 20:42#952
まっつ参加者皆さん色々なご意見ありがとうございます。
研修について意見があったので参考にさせてもらい取り組んでいいくこととしました。研修に関してはスタッフとも改めて話し合いテーマを決めて定期的に実施していくこととなりました。
一からみんなで考えていこうということで1回目はハラスメントを受ける側の立場を知るということで体験研修を実施しました。
またスタッフ同士、一部の家族様にも協力いただき、ディスカッションにてどういう時に色々なハラスメントが起きやすいのか、またハラスメントとして感じるのかを考えてもらう機会も作りました。家族様からの視点も参考にできたことでなかなか好評となりました。
今後はメンタルヘルスなども実施していく予定です。
また家族様の意見として業務の「見える化」が安心に繋がるとのことでどこまでやったらいいものかと考えながら実施していってます。
これがなかなかのタスク・・・あとは結果を見つつ継続するか検討中です。
またご意見ありましたら参考にしますのでよろしくお願いします。
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。