訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › ニュース、記事 › 外国人の就労について
- このトピックには15件の返信、15人の参加者があり、最後ににより2020年4月1日 13:55に更新されました。
- 2018年11月11日 20:50#936
すぎりこ参加者移民について毎日ニュースになっていますが、人件の少ない介護職にもたくさんの海外の人が働きに来ると思います。教えるにも日本語以外の言葉も話せないとダメかと思いますが、どう思われますか??(私は英語もろくに話せません・・・)
また生活文化が違うので、訪問介護の利用については、海外の人が生活支援に入るのはもしかしたら難しいのではと思いますが、私は海外の人たちが介護職に就くことには賛成です。 - 2018年11月11日 21:04#937
武山参加者受け入れているところはけっこー多いみたいですが記録や申し送りは難しい方が多いみたいですね。受け取り方やニュアンスが違うみたいです。対応はとても丁寧で優しいんですが。。それをどうしていくのですかね、。
- 2018年11月11日 21:30#940
まーさ参加者私は施設勤務ですが、外国人(と言うか、結婚して日本にいる人たち?)を受け入れています。でもやはり言葉の理解などは難しいようです…フロアが違うのでそこまでの関わりはありませんが…
専門学生時代に同級生だったフィリピンの子達はとても頑張って勉強していて、そうやって頑張って介護も日本語も勉強が出来るなら介護職に就いてもいいのかなと思います。そういう方専用の教育施設のようなものがあればいいですよね。 - 2018年11月12日 00:19#944
川口梓参加者これからはきっと増えてきて言葉や文化は問題になってくるでしょうね。
私たちが実際外国人就労者へ英語て教育しまとしても、実際介護の現場では利用者さんは英語なんて喋れる方はいません。なので、私たちが言葉の勉強をするよりも日本で働く外国人就労者の方がしっかり敬語を学ぶ必要があるのかなと思います。 - 2018年11月12日 14:03#949
なおこ参加者これからの福祉は、外国人の就労が増えていくでしょう。私達が高齢者になる頃には、外国人の介護人がごく普通にいると思います。
日本で働くということは、きっと日本語も勉強してきていて、熱心な方達だと思います。
言葉の問題もありますよね。言葉のニュアンスや、ケアの仕方も難しいと思いますので、日本の文化や習慣をより学んでいってほしいですね。言葉の問題も色々あると思いますが、しっかりとした教育のシステムがあれば、外国人の就労には私も賛成です。 - 2018年11月12日 21:07#958
まっつ参加者私のところにはいないですが能力によっては賛成です。
言語や書記業務ができる方についてはプラスになる部分があると考えてます。
そこが曖昧だとフォローや管理がしやすい施設での業務がいいとは思います。 - 2018年11月15日 20:01#1001
すぎりこ参加者訪問介護より施設のほうが管理しやすい。そうですよね。困ったときにすぐ飛んで行って外国人就労の方に教えてあげることもできますしね・・・これからどうなっていくのか??いろいろ落ち着くまでは、いろいろと課題がありそうですね。
- 2018年11月16日 10:54#1011
natsu1029参加者介護や医療だけでなく、どの職種でも外国人の方の国籍によっても、働き方や仕事に対する向き合い方が違うようなら思います。
フィリピンや台湾の方は真面目で勤勉、努力家、又、親日家なので介護の仕事に向いておられると思いますが、国によっては、言われた事だけしかしない。自分の仕事以外は、給料に関係ないからやらない!という自己主張の強い国の方もおられるので接し方も様々かと思います。 - 2018年11月16日 20:14#1015
しろくま参加者私の友達はフィリピン人で介護の仕事をしようと研修を受けましたが、結局言葉の壁があり諦めてしまいました。実際に働くとなると難しいようです。
- 2018年11月28日 10:25#1129
ひとみ参加者やはり文化や言葉の壁は大変かと思いますが、今後は外国人の方の介護も必要不可欠になってくるかもしれませんね。訪問は厳しいと思いますが施設勤務であればフォロー出来る事も多々あるかと思います。
- 2019年1月10日 23:22#1483
All for one参加者毎年フィリピンの方2名を受け入れてます。外国人で人手不足を補うことはいいのですが、それは一人前になってからの話であり、そこにたどり着くまでが現場としては本当に大変です。日本語もカタコト、ましてや医療面や介護の難しい言葉を理解するまでに時間がかかります。それをフォローするのは現場の職員、業務に追われながら大変です。
- 2019年10月1日 22:04#3390
iru参加者私の所には中国の方が働いていました。日本が長いので会話はスムーズですが記録書は漢字などが苦手で難かしいと言っていました。本当にこれからは色々な国の方が増えていくのでしょうね!
- 2019年10月5日 02:28#3399
霜降亭栄悟参加者個人的には外国人受け入れぜんぜんアリだと思うのですが、利用者様は理解が難しいのでは、と思います。
あと、外国からわざわざ来て言葉とか大変だろうにこんな大変な仕事してこんな給料でやっていけるのかな、という心配はあります。 - 2019年11月3日 10:17#3606
おっさん参加者うちの施設も受け入れ態勢を整えるつもりのようです
今後、団塊の世代が高齢化するにつれて、介護力が不足していきますからね
ただ、言葉の問題、習慣の問題、価値観の違いなどがあるので、精神面のサポートをして行かないと、受け入れは難しいかなと思っています - 2019年11月13日 00:00#3657
アイ参加者日常会話レベルの日本語、介護資格を持った方が就労すると言うニュースはよく耳にします。
賃金格差は考えるべきだと感じます。
学生時代に実習で行ったデイサービスで働いていた方について利用者からはあの人は言葉はまだ慣れないけど『一生懸命』『優しい・楽しい』と話てくれました。
そういった所を利用者はみているんだと思います。 - 2020年4月1日 13:55#5117
yue参加者せめて日本語ができる方なのであれば大丈夫ではないのでしょうか。
ただ、ケアを受ける利用者様が抵抗があると思う方もでてくるかもしれませんね。
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。