訪問介護の「悩み相談」「お役立ち情報」はヘルパー会議室へ! › フォーラム › ニュース、記事 › 介護ロボットについて
- このトピックには17件の返信、14人の参加者があり、最後ににより2020年3月30日 19:58に更新されました。
- 2018年11月16日 16:02#1013
なおこ参加者介護ロボットが注目されていますが、どうなのでしょうか?
介護ロボットに人間の介護を任せるのは難しいという見方もありますが、導入するメリット、デメリット、みなさんどう思いますか? - 2018年11月17日 05:52#1022
SUZUKI参加者詳しくはないので単純に思った事なのですが、介助者側の動作を補助してくれるものだったら使用してみたいです!
ほぼ介助ロボットに任せるようなものはさすがに不安はあります。
コミュニケーション型は癒しにもなって良いのではと思います(^^) - 2018年11月18日 12:12#1031
まーさ参加者ロボットに介助そのものを任せるのは不安です!介助者の足腰の負担を軽減するような、補助的なロボットがあるようなので、それが普及して欲しいなとは思います(^^)
- 2018年11月20日 20:30#1062
しろくま参加者すべてをロボットに任せるのは私も不安です。どんなにロボットが良くなっても、介護は人には勝てないと思います。介助者の負担を軽減するものなら良いですね。
- 2018年11月21日 15:18#1069
なおこ参加者コミュニケーション型のロボットは、癒しになっていいですね。
介護者の負担を減らしてくれるロボットが、普及してくれれば、私達の身体の負担も少なくなりますね。
ロボットがどこまで進化していくのか、期待もありつつ、人間の細やかな気配りがなくなってしまったら介護される側はどう思うのか、感情をコントロール出来るロボットが開発されるのか。
suzukiさん、まーささん、しろくまさん、ありがとうございました。 - 2018年11月25日 12:16#1111
武山参加者重労働が軽減されればよいですがそれをロボットにというのはされる側は安心できるんですかね?
- 2018年12月2日 22:47#1208
川口梓参加者ロボットが介護をするのはイメージがわきません。感情がないロボットと人間がちゃんと成り立つのか私には分かりません。
ロボットメインではなく、補助としてのロボットならまだいいのかなぁと思います。 - 2018年12月3日 06:27#1209
ひとみ参加者すべての介護をロボットというのは難しいですし、不安の方が多いですね。メリットは重労働と利用者との話し相手や安否確認などですかね。やはり人と人の介護にしかできない事の方がまだ多いと思います。
- 2019年1月10日 23:27#1484
All for one参加者移乗などの介助面でロボットを使い負担軽減もありますが、セグウェイを使い職員がフロアを回る施設もあるみたいです。どんどん開発が進み気軽に使える介護ロボットがあればいいのですが。
- 2019年9月30日 18:20#3369
希絵参加者以前、排泄介助をしてくれる機械を見ました。
確かに便利ではあるけれど、人間が定期的に接するからこそ、発見できることもあるかと思います。
介助者へのロボットの参入は良さそうですが、介護が必要な方への参入は配慮が必要そうですね。 - 2019年10月1日 21:59#3389
iru参加者体の大きい人などは移乗など大変なのでその介助をしてくれるロボットならいいと思います。あとは体の不調や危険を知らせてくれるロボットもいいと思います。
- 2019年10月3日 01:57#3395
霜降亭栄悟参加者ロボットというとどうしてもC3POみたいなのを創造してしまいますが、センサーでバイタルを自動で計って自動で記録する装置、認知症など特定の利用者様が施設から出られないようにする装置、車いすへの移乗を助ける装置、みたいに業務ごとにわかれていればどんどん導入してほしいです!
以前なにかで見た、自動体位交換機能付きの除圧マットが車いすに変形するやつとか、階段を感知するとタイヤの形状が変わって階段の上り下りもできる車いすとか……そういうのもロボットですよね? - 2019年10月29日 08:12#3560
アイ参加者バイタルチェックや嘔吐物処理、除湿加湿を管理するロボット外部あるといいな!
介助者の四肢の力を軽減してくれるものは使用してみたいです。
私もC3POみたいなスムーズな動きのロボット、いずれできないかなーって期待しちゃいます。
買い物代行、安否確認できそうです - 2019年11月14日 11:12#3664
おっさん参加者そういえは、ペッパーくんっていましたよね
あれなら、デイサービスとかでの認知症の方に対して、とても素晴らしいコミュニケーション能力を発揮しそうです
あれなら、同じ話を何度聞いても嫌な顔ひとつせずに、淡々と答えられそうです - 2019年11月19日 23:42#3691
霜降亭栄悟参加者ペッパーくんを導入しているデイサービスの記事を読んだことがありますが、優れものらしいです。顔認証機能があるので、「◯◯さん」ってちゃんと読んでくれるらしいです。
体操も出来るし、彼は優秀なスタッフになりそうな気がします。 - 2019年12月7日 08:59#3870
アイ参加者最近CMで力仕事の負担軽減用の機械やってるのを見ました。
ダウンタウンの浜ちゃんがやってて、
芸能人が使用してるのを見るとより身近に感じました。 - 2019年12月19日 00:11#4062
アイ参加者昨日ニュースのトピックスで着脱ロボットをやっていました。
介護で使用するには難しそうだなーと思いながら見ていました。
介助者の身体負担を軽減するのも大事だけど、認知症予防対策ロボットとか、行方不明者捜索、と介護に限らず、生活援助が増えたら楽なんじゃないかなと考えてしまいました。 - 2020年3月30日 19:58#5115
yue参加者やはり、完全に人にとって変わるという事は難しいかとおもいます。
腰の負担を減らす様な物や、筋力補助とかあればいいですね!
コメントする
このトピックに返信するにはログインが必要です。