【令和6年度改定対応版】サービス提供責任者向け教材「サ責白本」の再販を開始しました 》
※記事に広告が含まれています。

【重度訪問介護の夜勤】仕事内容と5つの注意点【タイムスケジュールあり】

重度訪問介護 夜勤 仕事内容

 

重度訪問介護の夜勤で働いてみたいけど、どんな仕事なんだろう…

日勤と仕事内容に違いはあるのかな?夜勤って仮眠とれるの?

 

今回は、こんな疑問に答えます。

障害福祉サービスのひとつである重度訪問介護は、長時間かつ利用者宅に泊まりこむ夜勤業務があることが最大の特徴です。これは介護保険の訪問介護(高齢者介護)とは大きく異なる部分であり、それゆえに、重度訪問介護の夜勤は、実際に何をするのかイメージしづらい仕事と言えます。

そこで本記事では、重度訪問介護における夜勤の仕事内容をわかりやすく解説し、あわせて具体的にイメージできるようタイムスケジュールを紹介します。

さらに、夜勤で働くにあたって「ここだけは押さえてほしい」注意点を5つお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

本記事を読めば、スムーズに重度訪問介護の夜勤を始めれます。

スタートダッシュを切りたい方は、最後まで読んでみてくださいね。

 

ヘルパー会議室 オススメ転職サイト

高給与・好待遇の重度訪問介護の夜勤求人を見つけるためには、転職サイトの活用が欠かせません。

その中で当サイトがオススメしているのが介護ワーカー」です。介護ワーカーを利用すれば、あなたに合った職場がきっと見つかります。ぜひご活用ください!

\ 3分で登録完了、すべて無料です /

スポンサーリンク

この記事を書いた人

ヘルパー会議室編集部

くらたろう

30代男性。大阪府在住。東証一部上場企業が運営する訪問介護事業所に3年従事し、独立。事業所の立ち上げも経験。訪問介護の経験は11年目、現在も介護現場に自ら出つつサービス提供責任者として従事している。ヘルパー・サ責の学ぶ機会が少ないことに懸念を抱き、2018年に訪問介護特化型ポータルサイト「ヘルパー会議室」を設立。

【保有資格】 訪問介護員2級養成研修課程修了/介護職員基礎研修修了/社会福祉士/全身性ガイドヘルパー/同行援護従業者養成研修修了  
「ヘルパー会議室」コラム内文章の引用ポリシー
コラム記事内の文章の引用については、著作権法第32条1項で定められた引用の範囲内であれば自由に行っていただいて構いません。ただし、引用にあたっては引用する記事タイトルを明記した上で、当該記事のリンクを必ず貼ってください。近頃、ヘルパー会議室コラム記事の無断転載や言い回しを変えただけの文章が散見されています。運営部により定期的にチェックを行っており、無断転載等が発覚した場合は厳正に対処いたしますのでご注意ください。

重度訪問介護とは

重度訪問介護とは

重度訪問介護とは、重度の肢体不自由または知的障害、精神障害により行動上著しい困難がある方に対して、身体介護や家事援助、外出支援、見守りなどの支援を、長時間にわたって総合的かつ断続的に行うサービスです。(※参照:厚生労働省

もともと重度障害者が、24時間継ぎ目なく支援を受けれるように設計されたサービスなので、日勤・夜勤のいずれの場合も、1回の訪問で8~12時間程度の仕事になります。

また、介護保険の訪問介護(高齢者介護)であれば、1日複数件の利用者宅へ短時間訪問することになりますが、重度訪問介護の場合は、1日に1件の長時間訪問が基本です。

 

見守りを含めた「超」生活密着型サービス

重度訪問介護のもっとも特異な点は、身体介護や家事援助などの介護実務を常に行うわけではないところです。

トイレ介助や食事介助、掃除、調理、洗濯、こういった介護実務の間に発生する時間についても、ヘルパーが利用者のそばで待機して見守ります。

例えば「利用者がテレビを見て過ごす時間」など、日常の生活にある何気ない時間を共有し、そばで見守ることもヘルパーの仕事に含まれます。この介護実務だけではない『見守り』の時間も含めて、利用者の生活に“超”密着するマンツーマンサービスが重度訪問介護です。

 

一方で介護保険の訪問介護(高齢者介護)は、基本的に介護実務のみの仕事です。短時間の仕事なので時間に追われたり、利用者さんとコミュニケーションをとる時間がなかったりします。

その点で重度訪問介護は、時間に追われることがないですし、しっかりコミュニケーションをとりながら仕事を進めれます

 

スポンサーリンク

【慣れたら楽】重度訪問介護の夜勤の仕事内容

重度訪問介護 夜勤

前提として重度訪問介護の夜勤の仕事内容は、利用者によって異なります。ですが、日勤と比べて見守りの時間が多い傾向にあるのが夜勤の特徴です。

食事介助や就寝・起床介助、排せつ介助(オムツ交換)、2~4時間おきごとの体位交換などを行い、その他は、利用者のそばで待機する時間がほとんど。また、利用者が寝ている時間は、基本的にヘルパーも仮眠をとれます。

逆に、日勤は利用者が起きて活動する時間ですので、掃除・洗濯・調理などの家事援助や入浴介助などの身体介護、外出介助などヘルパーに負荷がかかる仕事内容になりがち。そのため双方を比較すると、夜勤の方が仕事内容的にかなり「楽」だと言えます。

 

もちろん夜間という普段寝ている時間帯に仕事をするわけですから、そういった意味での大変さはあります。しかし、私の経験上、慣れてしまえば苦に感じることはありません。

 

【実例】夜勤のタイムスケジュール

重度訪問介護 夜勤 スケジュール

みなさんに、重度訪問介護の夜勤の仕事内容をよりイメージしてもらえるようタイムスケジュールの実例を紹介します。

以下は、私の事業所で実際に行っている19時~7時までの夜勤スケジュールです。(※利用者によって仕事内容は異なりますので、あくまで参考程度にお考えください。)

 

  • 19時
    訪問

    利用者宅に訪問、本人に挨拶して仕事をスタート。この際に日勤帯のヘルパーが在宅している場合は、日中の利用者の様子や体調変化などの引継ぎをうけてから開始します。

  • 19時10分~20時
    夕食の準備

    利用者と相談しながら夕食の準備に取りかかります。嚥下力(飲み込む力)が低下している方の場合は、トロミ食やキザミ食を提供することも。また、日勤帯のヘルパーが作り置きしている食事を温めるだけのパターンやレトルト品を使用するパターンもあります。

  • 20時~21時
    配膳・食事介助

    準備した夕食とお茶などの水分を利用者が指定する場所へ配膳します。利用者によって食べやすい食器の位置がある場合もありますので、基本的に相手の指示に従いましょう。自力で食事をとれない方にはヘルパーが介助を行います。

  • 21時~21時30分
    服薬介助、下膳・後片付け、口腔ケア

    大抵の利用者は、なにかしらの処方薬を服用していますので、食事と服薬はセットです。自力で服薬できない方には、ヘルパーが薬を口まで運び飲んでもらいます。(ただし、一包化された薬のみ。また食前薬があれば、食事の前に服用してもらう。)

    その後、食器類を下膳、洗い物などの後片付けや歯磨き・うがいなど口腔ケアを行います。

  • 21時30分~22時30分
    見守り

    利用者が好きなテレビ番組を見るなど、余暇の時間をくつろいで過ごします。この際、ヘルパーは利用者のそばで待機(見守り)し、呼ばれたらその都度対応します。

  • 22時30分~23時
    排せつ介助、就寝介助

    ポータブルトイレを使用してトイレ介助を行ったり、ベッド上でオムツ交換を行ったりと、就寝前に排せつを済ませます。排せつ介助を終えたらベッドへ移乗し、安楽な体位に調整します。

  • 23時~
    就寝

    利用者が就寝したことを確認したら、基本的にヘルパーも仮眠をとります。就寝中は、利用者からの声かけや事前セットしたアラームで、数時間おきに体位交換(場合により排せつ介助や水分補給)を行います。

    なお仮眠をとる場所は、利用者と同室か別室かはケースによって様々です。同室で仮眠をとる場合は、いびきや歯ぎしり、スマホの明かり、物音などクレームにつながりやすいマナーに注意を払いましょう。

  • 6時~6時45分
    起床介助、排せつ介助

    決まった時間になったら、利用者に声かけし起床してもらいます。その後、必要に応じて排せつ介助や更衣介助、整容などを行います。

  • 6時45分~7時
    記録簿の記入・退室

    記録簿(サービス提供記録)に行ったサービス内容や利用者の状態を記入し、利用者から印鑑をもらって退室します。この際、日勤帯のヘルパーが訪問してくる場合は、夜間の利用者の状態を引き継いで夜勤業務の終了です。

    ※記録簿(サービス提供記録)は、入社時に事業所から配布されます。

夜勤は、開始時間によっても仕事内容が大きく異なります。例えば21時~の夜勤だと食事準備・介助などの業務は基本的にありません。就寝・起床介助、排せつ介助、体位交換、見守りがメインの仕事になります。

 

スポンサーリンク

重度訪問介護の夜勤で注意すべき5つのこと

重度訪問介護 注意点

ここからは、重度訪問介護の夜勤で働くにあたって注意すべきことを5つ紹介します。

働き始めてから「思ってたのと違うっ!」となってしまわないよう、下記の注意点を理解しておいてください。

5つの注意点

  1. 指示介護が基本スタイル
  2. 医療的ケアが必要な利用者もいる
  3. 緊急時の対応方法をあらかじめ確認しておく
  4. シフトは基本的に固定
  5. 性格的に気難しい利用者が一定数いる

注意1:指示介護が基本スタイル

重度訪問介護は、利用者の指示を受けてからヘルパーが介助を行うスタイルが基本です。

というのも、重度訪問介護の利用者は、筋ジストロフィーやALS(筋萎縮性側索硬化症)、脳性マヒ、脊椎損傷などを抱えている方が多く、これらの難病や障害は、『自分の思いどおりに体を動かせないが、意思ははっきりしている』特性があります。

ですから、日常生活に発生する自力でできない困難さ、例えば、「トイレに行きたい」「テレビを見たい」「お茶を飲みたい」「ベッドで休みたい」といった利用者の意思を、その都度解消していくのが重度訪問介護の立ち位置になります。

もちろん、度を超えた指示に従う必要はありません。しかし、ある意味で自分の手足となるヘルパーが重度訪問介護においては求められます。決してヘルパーの都合で仕事を進めるのではなく、まず利用者に「何をしてほしいのか」を確認することが大切です。

 

注意2:医療的ケアが必要な利用者もいる

重度訪問介護の利用者の中には、医療的ケアを必要とする利用者が一部います。

医療的ケアのうち、実施する可能性があるのは下記の2つです。

  1.  喀痰吸引(かくたんきゅういん)…鼻やのどに溜まった痰をチューブで吸い出す
  2.  経管栄養(けいかんえいよう)…胃ろう・腸ろうをされている方への栄養注入

喀痰吸引は、例えば、人工呼吸器を使用している方の場合、自力で痰を吐けないためヘルパーが吸引チューブで吸い出します。また、喀痰吸引が必要なケースでは夜間帯にも適宜行うことになります。

経管栄養は、食事をのどから摂取できないことから造設された胃ろうや腸ろうに、ヘルパーが栄養剤を投与します。

字面だけ見ると、医療的ケアを「恐い」と感じるかもしれませんが、どちらも高度な技術レベルが求められるケアではありません。また、医療的ケアを行うためには、一定の研修を受講する必要があり、さらに看護師から実地指導を受けれますので不安なく取り組めます。

 

医療的ケアは、すべての利用者に必要なわけではありませんし、ヘルパーの中でも医療的ケアを行ったことがない方も多いです。

そのため逆に言えば、医療的ケアの経験値は、事業所内の評価や転職時の評価において高ポイントになります。なので、できれば医療的ケアを行うための資格(研修)を取得しておくと良いでしょう。

資格(研修)については後で解説していますので、こちらを参考にしてみてくださいね。

 

注意3:緊急時の対応方法をあらかじめ確認しておく

重度訪問介護は、マンツーマンの仕事ですので、利用者に急変が起きたら基本的にヘルパー1人で対応しなければなりません。ですから、緊急時の対応方法をあらかじめ確認しておくことがとても重要になります。

具体的には下記8項目を確認しておきましょう。

  1. どのような疾患や障害をもっているのか
  2. どのような薬を服用しているのか
  3. 想定される病状の変化
  4. のどに食べ物を詰まらせた時や転倒した時の対処方法
  5. 緊急時にどこに連絡するのか(事業所なのか、119番なのか、医療職なのか、家族なのか)
  6. 緊急時の連絡順序(上記のうち、どの連絡先を優先するのか)
  7. どの程度のレベルで救急搬送すべきなのか
  8. 搬送先の病院の指定はあるか

これら8項目を把握しておけば、いざ緊急事態に見舞われてもスムーズに対応できます。なお、上記のうち①,②,⑧は、仮に救急搬送するとなった場合に、救急隊員へ伝える必要がある項目です。

 

研修期間中に先輩ヘルパーや責任者と同行訪問することになりますので、その際にこの8項目を確認してください。

 

注意4:シフトは基本的に固定

正社員・パートいずれの雇用形態で働くにせよ、重度訪問介護の夜勤は、基本的に固定シフトです。

例えば「月曜日は19時~7時、利用者A」「水曜日は21時~9時、利用者B」「金曜日は20時~6時、利用者C」というように曜日固定のシフトが組まれ、この固定シフトを毎月繰り返していきます

なお、固定シフトだと休みが取りずらいと感じるかもしれませんが、事業所へ申告すれば問題なく休めますので、心配はいりません。

 

ちなみに「何人くらいの利用者さんの所に訪問するの?」とよく質問を受けますのでお答えしておきます。受け持つ利用者数については、週の稼働日数にもよるため一概には言えませんが、2~3人程度の利用者を担当すると思っておけばOKです。

 

注意5:性格的に気難しい利用者が一定数いる

正直な話、重度訪問介護の利用者の中には、性格的に気難しい方が一定数います。

「排せつ介助のやり方が違う」「更衣介助の順番が違う」「食器の置く位置が違う」とヘルパーに小言を言ってきたり、時には怒ってくる方も少なからずいることは否定できません。

これは重度訪問介護ならではと言えますが、実は利用者の性格が気難しくなってしまうのにも原因があります。

というのも、重度障害を抱えた利用者が“生きる”ためには、常に誰かの手を借りなければならず、日常で必要な行為をとても細かいレベルまで『ルーチン化』した生活を送っています。

例えば、「〇時にテレビを見る、〇時に××に行く、〇時に朝食を食べる」といったスケジュールから、「コップはこの位置にセットする、移乗介助は○○の方法で行う」といった介助方法まで。

基本的に同じことを繰り返すことで生活が成り立っています。ですから、利用者が“生きる”ために、文字どおり自分の手足となってくれるヘルパーを求めますし、自分の思ったとおりに動いてくれないヘルパーに不満を感じるわけです。

ただ、ルーチン化された生活は、簡略化されているとも言え、大抵の場合1ヵ月程度で求められる介助方法や手順にヘルパーも慣れてきます。慣れさえすれば、小言を言われることはありません。むしろ心を開いてくれて信頼関係を構築できるようになるでしょう。

 

スポンサーリンク

重度訪問介護の夜勤は稼げる

重度訪問介護 夜勤 稼げる

これまで、重度訪問介護の夜勤の仕事内容や注意点について解説してきましたが、いざ働くとなると給料について気になっている方は多いのではないでしょうか?

先に結論からお答えすると、重度訪問介護の夜勤は、介護業界の中でもトップクラスに稼げる職種です。

以下に、夜勤専従(専門)正社員・パートそれぞれの平均給与をまとめました。

 

【正社員の平均給与】

  • 月25万~33万円程度(夜勤手当含む)

【パートの平均給与】

  • 時給1,600円~2,300円程度(夜勤手当含む)

※東京都23区とその他の地域をあわせた平均給与です。より詳しい給与相場を知りたい方は重度訪問介護の正社員・パート・日勤・夜勤別の給料相場をチェックしてください。

 

ご覧のとおり正社員・パートともに、介護保険の訪問介護(高齢者介護)と比べて高い給料が設定されています。

特に、夜勤専従(専門)パートヘルパーは効率的に高給与を稼げるのでオススメです。週3日出勤するだけで20万円以上稼ぐことができます。これだけ少ない稼働日数で稼げるヘルパー職は中々ありませんよ。

 

ただし、事業所によって夜勤の給料はピンキリ

ただし、夜勤の給料は、働く事業所によって大きく異なるため注意してください。

同じ地域であっても、正社員であれば月給5~6万円程度、パートであれば時給500円以上の差がある求人もあります。さらに、中には利用者宅へ訪問する際の交通費を支払ってくれない事業所もあるので、職場選びに注意が必要です。

 

研修制度が充実していない劣悪な職場環境の事業所もある

また、給料面に限らず、ヘルパーに対する研修制度が充実していない事業所を選ばないよう気を付けなければなりません。通常、新人ヘルパーは、先輩ヘルパーや責任者と一緒に訪問し、介護現場を通じた研修を一定期間うけてから一人立ちとなります。

いわゆる同行訪問と呼ばれるもので、この研修制度があるからこそ、いざ一人で訪問した時に焦ることなく仕事を進めれるのです。

しかし、研修期間を設けず、いきなり一人で訪問させる悪質な事業所も存在しているのが現実です。こういう事業所を選んでしまうと、ケアの手法をしっかり学べず、長く働き続けることはできません。

 

職場選びは、転職のプロに任せるのがベスト

とはいえ、転職の素人には、高給与・好待遇の求人を見つけ、悪質な事業所を見抜くことは極めて難しいでしょう。なぜならハローワークでは教えてくれませんし、同行訪問をしてくれるかどうかは求人票にのっていないからです。

そこで、当サイト「ヘルパー会議室」が推奨しているのは、サポート付き転職サイトを活用すること。転職サイトをうまく活用すれば、効率よくあなたに合った求人が見つかります。

下記は、サポート付き転職サイトのイメージ図です。

(※介護ワーカーより出典)

転職サポートの内容

  • 求人の紹介
  • 履歴書、職務経歴書の添削
  • 面接対策、必要におうじて同席
  • 給料などの待遇面の条件交渉
  • その他、直接聞きづらいことを聞いてくれる

など、今まで一人で行わなければならなかった転職活動をすべて無料でサポートしてもらえます。転職サイトは、言わば転職のプロ集団。ハローワークにのっていない非公開求人の紹介や給与交渉など、我々素人にはできないプロならではのサポートもしてくれます。

 

同行訪問(研修)をしっかり行ってくれるかどうかは、転職サイトから聞いてもらいましょう。

 

ヘルパー会議室がオススメする転職サイト3選

でも、どの転職サイトを選べば良いのかわからない・・・

たしかに、数多くある転職サイトから何を基準にどこを選べば良いか悩みますよね。

そこで、こんな方のために、当サイト「ヘルパー会議室」の独自調査で選出したオススメ転職サイトを紹介します。

4つの選出基準

  1.  求人数
    (求人数が多いか?非公開求人は豊富か?)
  2.  実績
    (転職成功実績や口コミは良好か?運営会社は怪しくないか?)
  3.  公式サイトの使いやすさ
    (登録作業や求人探しがめんどうではないか?)
  4.  担当者の質
    (求職者の意向を汲んだ納得のいくサポートをしてくれるか?)

 

当サイトでは、この4つを満たしているところを良い転職サイトと判断しています。では、これから選出した転職サイト3社を紹介していきますね。

 

オススメ転職サイト①「介護ワーカー」

介護ワーカー 

介護ワーカーは、求人数・サポート体制・転職実績、すべて高レベルの総合力NO.1転職サイトです。正社員orパートどちらで働くにせよ、とりあえず介護ワーカーを選んでおけばOK。基本的に、介護ワーカーを中心とした転職活動をオススメします。

 

オススメ度 5.0
料金 無料
エリア 全国
年代 20代、30代、40代、50代
求人数 91,301件
非公開求人 多い。介護ワーカー独自の高給与・手当の非公開求人アリ
使いやすさ 勤務形態、地域、給料、資格などの条件検索が豊富で使いやすい。また夜勤に特化した特集が組まれており、夜勤求人がかなり探しやすい
サポートの質 介護職専門のアドバイザーが徹底サポート。

履歴書の添削、面接対策・同行、さらには給与交渉にも強く年収アップが望めます

実績 年間転職成功実績10,000件 & 利用者満足度95%。

ここまでの実績をたたき出す転職サイトは他にありません。

こんな人におすすめ! 高給与・好待遇の事業所で働きたい方。正社員・パート、未経験・ベテラン、どなたにもオススメできる転職サイトです。
3分で登録完了!公式サイトはこちら /

 

 

オススメ転職サイト②「カイゴジョブエージェント」

カイゴジョブエージェント

カイゴジョブエージェントの最大の特徴は、無料で資格を取得できるサービスを提供しているところです。サポート体制も手厚く、初めて介護職として働く「未経験者」にピッタリの転職サイトと言えます。

 

オススメ度 4.8
料金 無料
エリア 全国
年代 20代、30代、40代、50代
求人数 厳密な求人数は公開されていませんが、7万件以上
非公開求人 多い
使いやすさ 求人検索の項目が充実しているため、狙った求人を検索しやすい。ただフリーワード検索がないので少しマイナス。
サポートの質 業界に特化したアドバイザーが、徹底サポート。

履歴書の添削、面接対策・同行、待遇交渉などはもちろんのこと、求人にはのっていない職場の雰囲気などの情報も提供してくれます。

実績 東証一部上場企業の株式会社エス・エム・エスが運営しているため安心。

2003年から業界で活躍している老舗転職サイトですので、実績は。累計会員数は、なんと130万人以上。

特典 同会社が運営する「カイゴジョブアカデミー」で資格取得サービスあり。

介護職員初任者研修や実務者研修などの資格を働きながら『無料』で取得できます。

こんな人におすすめ! 資格取得支援サービスを行っていますので、これから介護職を目指す未経験の方にオススメの転職サイトです。
3分で登録完了!公式サイトはこちら /

 

オススメ転職サイト③「レバウェル介護(旧:きらケア)」

きらケア

レバウェル介護(旧:きらケア)は、厚生労働省認定の「職業紹介優良事業者」に選ばれている転職サイト。サポートの質がもっとも高いと評判です。業界を知り尽くしたアドバイザーによる充実したサポートを期待できます。

 

オススメ度 4.8
料金 無料
エリア 北海道、東北(宮城)、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬)、東海(愛知、静岡、三重、岐阜)、関西(大阪、京都、兵庫、奈良)、中国(広島、山口)、九州(福岡、佐賀)
年代 20代、30代、40代、50代
求人数 51,139件
非公開求人 多い
サイトの使いやすさ 求人検索の項目が充実しているため、狙った求人を検索しやすい。
サポートの質 業界特化のアドバイザーによる履歴書の添削、面接対策・同行、待遇交渉などだけでなく、職場の雰囲気や離職率などの情報も提供してくれます。

離職率などの事業所にとってネガティブな情報を、事前に把握できるのは入職後のミスマッチを防ぐ上でとても重要です。

また、就職した「後」もサポートを続けてくれますので、不安なく新しい職場で働けます。

実績 2003年から業界で活躍している老舗転職サイトですので、実績は

また、現役介護職から「担当者が優しかった」「頼りがいがあった」「想像以上に親切だった」と、アドバイザーの良質な対応をホメる口コミが多く寄せられる転職サイトです。

こんな人におすすめ! とにかくサポートの質を優先したい方にオススメ。
3分で登録完了!公式サイトはこちら /

 

転職サイトを活用する際の注意点

当サイトがオススメする転職サイトを3つ紹介しましたが、これらを活用するにあたって注意してほしいことがあります。それは、どれを選んでも、相性の合わない担当者にあたる可能性があるということです。

もちろん、普通に相性の合う担当者にあたることもありますが、人が関わる以上、この問題は避けされません。

ですが、もし相性の合わない担当者にあたっても、対応窓口に伝えれば簡単に変更できます。また、こちらから伝えるのに気兼ねしてしまう方は、複数の転職サイトに登録しておくと良いでしょう。複数登録することで、相性の合う担当者にあたる確率も上がりますし、リスクヘッジにもなります。

 

逆に、登録しすぎると管理が大変なので3社までにしておきましょうね。

 

スポンサーリンク

重度訪問介護の夜勤で働くための資格2選

重度訪問介護の夜勤で働くためには、

  • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)
  • 重度訪問介護従業者養成研修

のいずれかの資格が最低でも必要です。

両者は、取得までの期間や費用、医療的ケアの実施可否が異なります

以下にそれぞれの違いをまとめました。

 

介護職員初任者研修
  • 取得期間…1ヵ月~6ヵ月程度
  • 費用…5~10万円程度
  • 介護保険の訪問介護でも働ける
  • 医療的ケアを行うためには、別途、喀痰吸引等3号研修の受講が必要(費用2~5万円程度)
重度訪問介護従業者養成研修
  • 取得期間…2~3日程度
  • 費用…1万5000円~5万円程度
  • 介護保険の訪問介護では働けない
  • 基礎課程・追加課程・統合課程の3つの課程に分けられ、統合課程を修了すると医療的ケアが行える

 

一番理想的なのは、両方の資格を取得しておくことですが、スケジュール・金銭面を考えると介護職員初任者研修は少しハードルが高いかもしれません。

その点、重度訪問介護従業者養成研修であれば、安価かつ短期間で取得できますし、なにより統合課程まで修了すれば医療的ケアが実施できるため、まずはコチラの取得を目指すと良いでしょう。

また現時点で、無資格の方であっても、会社負担で資格を取得させてもらえる求人もあります。こういった求人は、自力で探すことが難しいので、先ほど紹介したオススメ転職サイト3社に登録して、担当者に探してもらえばOKです。

 

あとは転職サイトの担当者と電話やメールでやりとりして興味のある求人に応募するだけです。どのサイトも登録は3分程度で終わりますので、ぜひこの機会に登録してみてくださいね。

 

\ オススメ転職サイトはこちら /

※上記サイト名をクリックすると公式サイトへ移動します。

 

スポンサーリンク

重度訪問介護の夜勤で働き始めてから読んでほしいヘルパー会議室の記事

本記事では、重度訪問介護の夜勤の仕事内容や注意点を解説してきました。

重度訪問介護の夜勤は、日勤と比べて内容的に慣れたら楽ですし、金銭的にも稼ぎやすい仕事です。

しかし、働き始めてからは、仕事が長時間であることや利用者が重度障がい者であることにより、「きつくて辞めたい」と感じる場面がどこかで訪れるかもしれません。また、あなたがキャリアップを目指し責任者として働きたいなら、求められる制度的知識の多さに疲れてしまうかもしれません。

そんなときは、当サイトが公開している以下の2記事を読んでください。重度訪問介護をストレスなく続けるコツや重度訪問介護の制度的知識を網羅的に解説しています。

 

 

 

あなたが困っている時、当サイト「ヘルパー会議室」はいつもあなたの味方です。ヘルパーやサービス提供責任者のために作ったサイトなので、ぜひ当サイトをフル活用してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました