訪問介護のヘルパーさんとして利用者の支援をしている中で、自分が提供しているサービスが、どのくらいのお金がかかっているか把握出来ていますか?

今回は
訪問介護の最新の単位数コードについて分かりやすく抜粋しましたのでぜひチェックしてみてください!
※令和3年4月からの最新版に更新しています。
訪問介護のサービス単位数コード (最新版令和3年4月施行)
介護報酬は定期的に改正され、臨時で改正されることもあります。
※令和3年4月に介護報酬改定になり、下記の最新版のサービスコードにからの抜粋に変更しています。
前回までのサービスコードは下記になります。
介護給付費単位数等サービスコード表 (令和元年10月施行版)
身体介護の単位数コード
身体介護とは、食事介助や排泄介助、入浴介助などのご利用者の身体に直接触れて支援させていただくことを指します。
今回はよく使うコードを抜粋しています。
サービス内容 | 算定項目 | 単位数 |
身体01 | 20分未満の身体介護 | 167単位 |
身体1 | 20分以上30分未満の身体介護 | 250単位 |
身体2 | 30分以上1時間未満の身体介護 | 396単位 |
身体3 | 1時間以上1時間半未満の身体介護 | 579単位 |
身体4 | 1時間半以上2時間未満の身体介護 | 663単位 |
生活援助の単位数コード
生活援助とは、調理や掃除、洗濯などの日常生活の支援をすることを指します。
サービス内容 | 算定項目 | 単位数 |
生活援助2 | 20分以上45分未満 | 183単位 |
生活援助3 | 45分以上 | 225単位 |
身体介護と生活援助の単位数コード
身体介護と生活援助を混合したサービスを提供する場合は次のような単位数コードを使用します。
今回はよく使うコードを抜粋しています。
サービス内容 | 算定項目 | 単位数 |
身体1生活1 | 20分以上30分未満の身体介護+20分以上45分未満の生活援助 | 317単位 |
身体1生活2 | 20分以上30分未満の身体介護+45分以上70分未満の生活援助 | 384単位 |
身体1生活3 | 20分以上30分未満の身体介護+70分以上の生活援助 | 451単位 |
身体2生活1 | 30分以上1時間未満の身体介護+20分以上45分未満の生活援助 | 463単位 |
身体2生活2 | 30分以上1時間未満の身体介護+45分以上70分未満の生活援助 | 530単位 |
身体2生活3 | 30分以上1時間未満の身体介護+70分以上の生活援助 | 597単位 |
混合したサービスでは、20分以上45分未満の生活援助サービスを生活1として算定します。
通院等乗降介助の単位数コード
通院等乗降介助とは、目的地までの送迎だけではなく、乗車降車の支援、乗車前もしくは降車後の移動の支援、病院の受診の手続き等の支援を提供するサービスを指します。
サービス内容 | 単位数 |
通院等乗降介助 | 99単位 |
早朝と夜間、深夜は単位数が増加する
サービスを提供する時間帯によって単位数が変わります。具体的には次のようになります。
時間帯 | 割増率 | |
早朝 | 6時~8時 | 25%増 |
夜間 | 18~22時 | 25%増 |
深夜 | 22時~6時 | 50%増 |
まとめ
今回は訪問介護のサービスコードの最新版からよく使うコードを抜粋し紹介しました。
単位数は随時変更されていきますので変更がありましたら修正していきますのでチェックしてくださいね!