【令和6年度改定対応版】サービス提供責任者向け教材「サ責白本」の再販を開始しました 》
同行援護

同行援護で現地集合・現地解散は可能なのか?「待ち合わせ」の実際を解説。

同行援護のガイドヘルパーとして、まず利用者と会うことが一日の業務のはじまりです。ですが利用者から現地でヘルパーさんと待ち合わせしたいんだけど良いかな?家族が現地まで連れって行ってくれるから・・・と言われることがあります。ですがそもそも同行援...
同行援護

同行援護を利用して銭湯に行くことは可能?具体的な介助手順と注意点。

同行援護は視覚障害者に対して外出の支援を行うサービスですが、利用者の中には「銭湯に行きたい」と仰る方がいます。「はい!では銭湯に行きましょう!」と簡単に言いたいのですが、実際のところ銭湯へ同行援護を利用していくことは可能なのでしょうか?また...
居宅介護

障害福祉サービスの居宅介護で「家事援助」はどこまで提供できる?

障害福祉サービスの居宅介護における家事援助はどこまで行っていいのか疑問に思ったことはありませんか?「家族の部屋まで掃除しちゃっていいかな」「ついでだし家族の分のご飯も作っておこう」とついつい思ってしまうこともありますよね。今回の記事では居宅...
居宅介護

【障害福祉サービス】居宅介護の利用者が65歳になった場合どうなるの?

今回は障害者総合支援法と介護保険法についての優先順位や併用の有無を解説します。利用者が65歳を迎えた場合にどうなるのかを知っておきましょう!居宅介護の利用者が65歳を迎えた場合どうなるの?居宅介護を利用する障害を持つ人が65歳の誕生日を迎え...
各種サービスコード&地域区分

【令和6年度改定対応】同行援護の「単位数」一覧|基本報酬・加算・減算まとめ

今回は、令和6年4月1日に改定された訪問系障害福祉サービスの「同行援護」の介護給付費単位数(同行援護サービス費)についてまとめていきます。なお、同行援護サービス費のうち処遇改善加算関連については令和6年6月から一本化されますので、改定時期に...
各種サービスコード&地域区分

【令和6年度改定対応】障害福祉サービスの居宅介護「単位数」一覧|基本報酬・加算・減算まとめ

今回は、令和6年4月1日に改定された訪問系障害福祉サービスの「居宅介護」の介護給付費単位数(居宅介護サービス費)についてまとめていきます。なお、居宅介護サービス費のうち処遇改善加算関連については令和6年6月から一本化されますので、改定時期に...
移動支援

移動支援計画を立案する手順を解説。援助目標はどう設定するべきか?

移動支援サービスに関わらず、どのようなサービスにも必ず「支援計画」があり、支援計画に基づいて援助目標が設定されて支援が行われます。移動支援サービスにおいてもその人に合った援助目標を立てなければ、ニーズを満たすことができません。今回の記事では...
移動支援

移動支援と同行援護の違いを解説。どちらが「優先」?「併給」は可能?

移動支援サービスと同行援護サービスはどちらも障害を持った方への外出の支援を行うサービスですが、対象者や、支援内容は大きく異なります。今回は移動支援と同行援護について、 具体的なサービス内容の違い 二つのサービスが重複した場合にどちらが優先さ...
移動支援

移動支援で「通院介助」を行うことは可能なのか?

移動支援のサービス提供における外出の定義は「社会生活上かかせない外出」と「社会参加をするにあたり必要な外出」とされていますが、果たして通院はどうなのでしょうか?持病があるなしに関わらず、生活していれば幾度となく病院に行く機会はあるので、一見...
移動支援

全身性障害を持つ人への移動支援サービス提供時のポイントとは?

移動支援サービスは全身性障害や知的・精神障害を持つ人たちに向けた外出を支援するサービスですが、それぞれに配慮しなければならない点や注意するべき部分があり、しっかりと把握をしておかなければなりません。今回は全身性障害にフォーカスを当てて、支援...
タイトルとURLをコピーしました