サービス担当者会議と呼ばれる会議は主に在宅介護で行われている会議の事です。
訪問介護にも大きく密接しているサービス担当者会議とはどのようなものなのでしょうか?

そこで今回は・・・
- サービス担当者会議を行う理由
- 開催の流れ
- 注意したい2つのポイント
を解説します!
サービス担当者会議を行う理由について
サービス担当者会議は法令で決められているものであり、定期的に行う必要があります。
半年に1回か1年に1回程度行われますが、その時期は利用者によって異なります。
場合によってはターミナルの方などの場合は1か月に1回サービス担当者会議を開催することもあります。
それではなぜサービス担当者会議を行う必要があるのでしょうか?
ここではその理由についてご紹介していきます。
サービスの内容を検討する
サービス担当者会議はケアマネジャーを始め、各事業所の専門職が集まって話し合いを行います。
例えば、
- 訪問介護を利用するならサービス提供責任者
- デイサービスを利用するなら生活相談員
- 福祉用具を利用するなら福祉用具相談専門員
です。
話し合いの内容の一つとしてサービスの内容を検討するというものがあります。
新規で介護保険のサービスを利用する場合は、まず利用者がどのような状態であり、何を求めており、どんな生活を望んでいるのかということをケアマネジャーから各専門職に伝えます。
そのうえでどのようなサービスを提供することが出来るのかそれぞれ話し合うのです。
具体的にいうと、
- 訪問介護であればどの部分を掃除するのか、調理の手伝う範囲など
- デイサービスであれば何時に来て何時まで利用するのか、リハビリをするのかなど
を話し合っていきます。
つまり、サービス担当者会議が無いとサービスの内容が決まらないのです。
これはケアマネジメントでいうアセスメント(状況確認)と、プランニング(サービスを決めること)を指します。
サービスの状況を確認する
サービスを開始する前のサービス担当者会議がありますが、サービスを開始してからのサービス担当者会議もあります。
こちらはケアマネジメントでいうモニタリング(評価)です。
モニタリングはサービス内容がきちんと実行されているのかを確認する為の話し合いです。
きちんと訪問介護を活用できているのか、デイサービスを活用できているのかを確認していきます。
例えば、
- 掃除のサービスに入っているがある程度自分で掃除が出来るのであれば、掃除のサービスを減らすこともあります。
- デイサービスでも時間が長すぎるなどの要望があれば時間を短くすることもあります。
実施されているサービスがきちんと出来ていない場合は、サービスの見直しなどを実施して適切に介護保険が使われているのか確認していきます。
サービス担当者会議で注意したい2つのポイント
サービス担当者会議は様々な職種が集まり実施され時間としてはおおよそ1時間程度かかります。
忙しい仕事の合間で実施されますので、有意義な時間で情報共有やサービス内容の検討などを行う必要があります。
サービス担当者会議を実施する上での注意点を知っておくと、より質の高い話し合いが出来ます。
前もって情報を収集しておく
サービス担当者会議が開催されたときに様々な情報を提供し、情報共有をしていくことも大切ですが
事前に情報を収集しておくことも必要です。
これは主にケアマネジャーが行うようなことですが
事前に話し合いたいことや伝えておきたいことなどを各所に伝えることによってスムーズに話が進んでいくでしょう。
ケアマネジャーは情報収集をする側ですが、訪問介護やデイサービスなどでは情報を提供することが多いかと思います。
事前に伝えておけるものについては伝えておくことをお勧めします。
下記にサービス担当者会議でサ責が準備しておくべき事を記事にしてますので参考までに。
あくまでも主役は利用者
サービス担当者会議の主役は利用者であることは必ず意識してサービス担当者会議を行うようにしましょう。
専門職が集まる場ですので、どうしても専門職同士の話、専門職同士の意見を尊重してしまいがちですが
あくまでも主役は利用者です。
必ず利用者の意見を尊重するようにして意識しておくことが大切です。
そのためには
まず第一に利用者の意見や思いを聞くことが必要になります。
専門職よりも先に利用者の話を聞いて、その話を元にそれぞれの意見を述べておくと良いです。
また、家族の話も大切になります。家族はその方を主として見ているので、家族の意見は必ず聞くようにしましょう。
注意点としては、家族の思いを本人の前で話してもらうかどうかは事前に家族に確認をすると良いです。
本人と家族の関係が悪い可能性もありますので、注意しておきましょう。
まとめ
サービス担当者会議はケアプランに乗っ取ったサービスを提供するためには必ず必要なものであり、きちんと実施しないと介護保険上の罰則もあります。
その為、サービス担当者介護を実施するのはもちろんですが、サービス担当者会議を行う意義もきちんと確認してから取り組むようにしましょう。