【令和6年度改定対応版】サービス提供責任者向け教材「サ責白本」の再販を開始しました 》
帳票書類

【文例あり】訪問介護の事故報告書で押さえるべき書き方ポイント5選

事故報告書ってなに? 事故報告書をどう書いていいかイマイチ分からない… そもそも訪問介護に事故報告書って必要?訪問介護では事故が発生した場合、記録に残しておく必要があります。ですが、日々忙しいヘルパーやサービス提供責任者からすると「書き方に...
訪問介護の運営

訪問介護事業の設立費用はどの程度かかる?内訳、開業準備、経営者の年収まで徹底解説。

訪問介護事業所は他の業種に比べると独立のしやすい業態になります。そのため訪問介護事業所を立ち上げてみたい!と考えるようになる方も多いのではないでしょうか? しかし、いざ事業を立ち上げようと思うと、訪問介護事業所の設立費用ってどのぐらいかかる...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

訪問介護サービスの「時間、曜日、頻度の変更」で注意したい4つのこと。

ヘルパーさんの来る時間を変更してもらえないかしら?○○さんが来月から●曜日にデイサービスに行くので訪問介護の曜日を変更してもらえません?ちょっと〇日がダメになったから曜日を変えてほしい・・・と利用者やケアマネからの依頼で訪問介護サービスの時...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

【図解】訪問介護の「身体0」とは?身体1との違い、身体01と02の違いを徹底解説

訪問介護の「身体0」ってなに?身体1となにが違うの?最近サービス提供責任者になったばかりなので、わかりやすく教えてほしい。今回は、こんな疑問にお答えします。訪問介護の身体介護における介護報酬区分は、身体0・身体1・身体2・身体3…と段階的に...
算定できる?できない?

訪問介護における「ゴミ出しだけ」の支援の問題点とは?

日常生活を送っているとゴミを捨てなければならないのは当然です。日によってはゴミが多くなり、若い人でも「集積所へ運ぶのに一苦労した」という経験があるのではないでしょうか。高齢になるとゴミ出しの問題は顕著となるため、支援が必要になるのも理解でき...
算定できる?できない?

訪問介護でクリーニングは行える?|社会保障の観点からみる支援の姿

訪問介護で行える支援のひとつに洗濯があります。ヘルパーが利用者の代わりに行った場合は生活援助、見守りをしつつ一緒に行った場合は身体介護として算定することが可能です。では、ヘルパーが洋服をクリーニングに出したり受け取ったりすることは、介護保険...
算定できる?できない?

ヘルパーによる爪切りは医療行為になる?爪切りのルールを確認。

ヘルパーをしていると爪切りを行うことも多いかと思います。年齢を重ねると目が見えにくくなったり、手に力が入りにくくなったりと、一人で爪を切ることが大変になるからです。ですが、ヘルパーが爪切りを行うのは介護保険として認められているのでしょうか。...
算定できる?できない?

電球の交換はヘルパーが行っても大丈夫?できる、できないの確認を!

現代において電気を使わずに生活している人はほぼいないと考えられるので、電球の交換は誰しもが行わなければなりません。そんな電球の交換ですが、高齢者にとっては非常に困難な行為になりかねます・・・訪問介護の現場ではついでに電球の交換をお願いできな...
ヘルパー / サービス提供責任者の仕事

通院等乗降介助とは?適用範囲、通院介助との違い、算定上の留意点を徹底解説

訪問介護の介護報酬区分は、「身体介護」「生活援助」「通院等乗降介助」の3つに分けられています。このうち、身体介護や生活援助はイメージしやすくご存じの方も多いはず。しかし通院等乗降介助は、算定上の解釈がとても難しく、また「そもそも通院等乗降介...
各種サービスコード&地域区分

【令和6年度改定対応】訪問介護の「単位数」一覧|基本報酬・加算・減算をまとめて紹介

今回は、令和6年4月1日に改定された訪問介護の介護給付費単位数(訪問介護費)についてまとめていきます。なお、訪問介護費のうち処遇改善加算関連については令和6年6月から一本化されますので、改定時期にご注意をお願いします。※最新のサービスコード...
タイトルとURLをコピーしました