訪問介護で行う「外出介助の範囲」はどこまで?

 

訪問介護のサービスの一つに外出介助というものがあります。

これは一人で外出が出来ない方に対して介助を行い、外出の支援を行うサービスです。

非常に便利なサービスの一つである一方で、その外出範囲には制限が掛けられています。

現場で働くヘルバーの中にはその制限がどこまでかかっているのか、どこであれば行っていいのか把握できておらず混乱しているケースがあります。

 

ここでは訪問介護の外出介助の範囲について解説します!

 

スポンサーリンク

この記事を書いた人

ヘルパー会議室編集部

くらたろう

30代男性。大阪府在住。東証一部上場企業が運営する訪問介護事業所に3年従事し、独立。事業所の立ち上げも経験。訪問介護の経験は11年目、現在も介護現場に自ら出つつサービス提供責任者として従事している。ヘルパー・サ責の学ぶ機会が少ないことに懸念を抱き、2018年に訪問介護特化型ポータルサイト「ヘルパー会議室」を設立。

【保有資格】 訪問介護員2級養成研修課程修了/介護職員基礎研修修了/社会福祉士/全身性ガイドヘルパー/同行援護従業者養成研修修了  

外出介助の範囲は「日常生活に必要な外出先」であること

 

訪問介護で行う外出介助の範囲の原則としては「日常生活に必要な外出であれば可能」という考え方があります。

つまり

日常生活を送る上で行く必要がある場所なら、外出介助は適用されると考えておきましょう!

 

外出介助が可能な場所・・・「病院」

外出介助で可能な場所として代表的なものとしては病院があります。

病院は生活を送るうえで必ず必要なものですので保険が適用されます。

 

しかし、受診に関わる全てが保険適用になるという事ではありません。

例えば、外出する際に必要な移乗介助、車への乗り降り、病院までの介助などがそれに当たります。

  • 車に乗っている間
  • 病院での待ち時間などの介助をしていない時間帯

に関しては、算定をすることが出来ませんので注意しておきましょう。

 

介助をしている時間のみ算定ができます。

例えば、

  • 病院の待ち時間に排泄介助をした場合
  • 本人の代わりに支払いを行った時間

などは算定をすることが出来ます。

 

通院介助の算定はややこしい部分ですので下記で詳しく解説してます。

>>訪問介護の「通院介助」とは?間違いやすい算定方法も解説!

 

 

外出介助が可能な場所・・・「買い物」

日常生活に必要な外出は買い物も当てはまります。

ただしこちらに関しても、日常生活に必要な物を買う時だけが適用されます。

例えば、ペットのえさを買うなどは日常生活に必要な物ではありませんので適用されません。

また、例え日常生活に必要な買い物であったとしても、近くのスーパーではなく遠くのお気に入りのスーパーに行くことは認められていませんので注意しておきましょう。

基本的には最も近いスーパーに行くことが求められており、遠くに行く場合は相応の理由が必要となってくるのです。

 

買物同行については下記でより詳しく解説してます。良かったらどうぞ!

>>訪問介護の「買物同行」とは?上手く行うための事前準備とメリットを解説。

 

 

その他の外出介助の範囲について

日常生活に必要な事柄は外出介助の範囲内です。

例えばどのようなものがあるのでしょうか?

  • 銀行
  • 郵便局

などは外出範囲に含まれます。

銀行でお金を下ろしておきませんと日常生活が成り立ちませんし、

郵便局にはがきを出しに行くなども日常生活で必要なことが事柄です。

 

その他、ヘルパーをしていると利用者から

「今から友人に会いに行くから連れていって!」と言われることがありますが

友人に会いに行くなどの外出介助は基本的には認められませんので、お断りするか自費サービスを提案してみましょう!

銀行同行については注意点がありますので下記をご参考ください。

>>ヘルパーが銀行へ同行する際に注意すべき5つのポイント。

 

 

「散歩」は外出介助として算定できる?

介護保険サービスでは余暇支援を認めていないため「散歩」は基本的には認めていない自治体が多いです。

ただし「散歩」が介護保険の対象となる場合もあります。

ケアプランをたてる際に適切な目的をもって検討されていて、自治体が散歩の必要性を認めた場合はサービス可能となります。

具体的には下記で解説してますのでご参考ください。

>>訪問介護サービスで「散歩」は算定可能?

 

 

「美容院」は外出介助の範囲に含まれる?

「美容院に連れて行ってほしい」と依頼されることはかなり多いです。

ですが、訪問介護で美容院への付き添いは原則できないとしている自治体が多いです。

 

ただし自治体によっては利用者の状況を踏まえたうえで外出介助として認めている所もあります。

下記で詳しく解説してますのでご参考ください。

>>美容院の付き添いは訪問介護の外出介助で算定できるのか

 

スポンサーリンク

ヘルパーが外出介助を行う際に覚えておきたいこと

 

ヘルパーが外出介助を行う際には様々なポイントがありますので是非覚えておきましょう。

急な依頼なども考えられますので、想定してサービスを提供するようにしましょう!

 

ついでに立ち寄ることは出来るのか

何えばスーパーのA店に行きたいと希望があり外出介助を行います。

A店の帰りにブティックのB店の前を通るので、ついでにB店に寄りたいと希望があったとします。

 

利用者からしてみれば、どうせ店の前を通るのだから一緒だと言われるかもしれませんが例え店の前を通るとしても寄ってはいけませんので注意しておきましょう。

 

ついで寄りがダメだというよりは、B店は立ち寄ってはいけない場所ということが立ち寄れない理由です。

 

こういった点に関しては出来るだけ先に利用者には伝えておくことがポイントとして挙げられます。

どうしても店の前を通るので、立ち寄りたくなるのは当然の心理ですね。

 

スポンサーリンク

外出先を地図で調べておくことが大切です

 

外出介助をする前には地図で下調べをしておくことをオススメします。

例えば、トイレの場所などは急にトイレに行きたくなった際にスムーズにいけるよう調べておきましょう。

また、途中でスーパーに寄りたい、病院に行きたいなどの希望があるかもしれませんので、外出介助で行ける範囲の場所は調べておきましょう!

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は訪問介護の外出介助について解説しました。外出介助には制限がありますので本記事を参考に注意してみてくださいね。

 

当サイトではホームヘルパー・サービス提供責任者の初心者向けに業務マニュアルを無料で公開しています。

良かったら下記から参考にしてみてください!

※ホームヘルパー向けはこちら

※サービス提供責任者向けはこちら