この前、利用者さんに「玄関掃除しといてっ!」て言われたんだけど
玄関の掃除は行って良いものか悩んでしまった・・・
生活援助って「できること」「できないこと」の線引きが難しい。
いつでも確認できるように、まとめた記事があると助かる。
なるほど。確かに生活援助の範囲は分かりづらい。
特に新人のヘルパーさんは困るよね。
てことで今回は
- 新人のヘルパーやサービス提供責任者
- 訪問介護でこれから働く方
- 生活援助の「できること」「できないこと」が分からず不安な方
に向けて訪問介護における生活援助の範囲を解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね!
- 訪問介護の「生活援助の範囲」をQ&A方式で確認する
- Q1.高齢者夫婦世帯の場合、妻の介護保険を使って夫の部屋を掃除できる?
- Q2.「大掃除的な掃除」って具体的にどんな掃除がダメなの?
- Q3.訪問介護で「玄関掃除」はできる?
- Q4.訪問介護で「はたき掃除」はできる?
- Q5.訪問介護で「コロコロ掃除」のみは可能?
- Q6.訪問介護で「窓ふき」はできる?
- Q7.訪問介護で「草むしり」はできる?
- Q8.訪問介護で「仏壇掃除」はできる?
- Q9.訪問介護で「引っ越しの荷造り」はできる?
- Q10.訪問介護で「廊下のワックスがけ」はできる?
- Q11.訪問介護で「エアコン」の掃除はできる?
- Q12.訪問介護で「カビキラー」を風呂掃除で使うことはできる?
- Q13.訪問介護で「クリーニングに出す」ことはできる?
- Q14.訪問介護で「コインランドリー」は使用できる?
- Q15.訪問介護で「包丁とぎ」はできる?
- Q16.訪問介護で「電球交換」はできる?
- Q17.訪問介護で「ゴミ出しのみ」の支援は算定できる?
- Q18.訪問介護で「衣替え」はできる?
- Q19.利用者の代わりに「銀行でお金をおろす」ことはできる?
- Q20.訪問介護で「市販薬の購入」はできる?
- Q21.訪問介護で「タバコ」は購入できる?
- Q22.買物代行で「訪問前の買い物」はできる?
- Q23.訪問介護で「郵便物の投函」はできる?
- Q24.訪問介護で「ペットの世話」はできる?
- Q25.訪問介護で「代筆」はできる?
- Q26.「同居家族」がいる場合は生活援助は利用できないの?
- Q27.訪問介護で「話し相手のみのサービス」はできる?
- 訪問介護で「できないこと」を上手に断る3つのポイント
- まとめ
訪問介護の「生活援助の範囲」をQ&A方式で確認する
前提として訪問介護の生活援助として「認められない行為」は厚生労働省によると下記のとおり定められています。
- 直接本人の援助に該当しない行為
- 訪問介護員が行わなくても日常生活を営むのに支障が生じないと判断される行為
- 日常的に行われる家事の範囲を超える行為
省令だけでは具体性に欠けるのでイメージしずらいですよね。
てことで、ここでは実際の現場でよくある27個の疑問と答えを紹介していきます。
\クリックすると各項目にジャンプします/
- 高齢者夫婦世帯の場合、妻の介護保険を使って夫の部屋を掃除できる?
- 「大掃除的な掃除」って具体的にどんな掃除がダメなの?
- 「玄関掃除」はできる?
- 「はたき掃除」はできる?
- 「コロコロ掃除」のみは可能?
- 「窓ふき」はできる?
- 「草むしり」はできる?
- 「仏壇掃除」はできる?
- 「引っ越しの荷造り」はできる?
- 「廊下のワックスがけ」はできる?
- 「エアコン」の掃除はできる?
- 「カビキラー」を風呂掃除で使うことはできる?
- 「クリーニングに出す」ことはできる?
- 「コインランドリー」は使用できる?
- 「包丁とぎ」はできる?
- 「電球交換」はできる?
- 「ゴミ出しのみ」の支援は算定できる?
- 「衣替え」はできる?
- 利用者の代わりに「銀行でお金をおろす」ことはできる?
- 「市販薬の購入」はできる?
- 「タバコ」は購入できる?
- 訪問前の買い物」はできる?
- 「郵便物の投函」はできる?
- 「ペットの世話」はできる?
- 「代筆」はできる?
- 同居家族」がいる場合は生活援助は利用できないの?
- 「話し相手のみのサービス」はできる?
Q1.高齢者夫婦世帯の場合、妻の介護保険を使って夫の部屋を掃除できる?
- 訪問介護サービスでは認められません。利用者本人が使うところのみの掃除となります。
他にも例をあげておきましょう。
例えば、「ご主人は家のお風呂を使うが利用者本人はデイサービスでお風呂入る」という場合も風呂掃除を訪問介護サービスで行うことはできません。
Q2.「大掃除的な掃除」って具体的にどんな掃除がダメなの?
- 大掃除的な掃除は下記のとおりです。
- 棚の飾り物をどかして拭く
- 家具や電化製品などの移動
- 換気扇の掃除
- 排水溝、レンジの中、ガスコンロなどの掃除
このあたりは原則、日常的に行われる家事の範囲を超えた大掃除的な掃除に該当すると考えられます。
Q3.訪問介護で「玄関掃除」はできる?
- 日常的に行う掃除の範囲であれば可能です。
Q4.訪問介護で「はたき掃除」はできる?
- 利用者の状況によっては「はたき掃除」は可能です。
「はたき掃除」は一概的に行うべきものではありませんが、利用者が在宅生活を継続していくために必要である根拠があれば可能だと考えられます。
例えば下記のとおり。
Q5.訪問介護で「コロコロ掃除」のみは可能?
- 掃除機を使用せず「コロコロ」のみを使用した掃除は可能です。
利用者によっては掃除機を使用せずコロコロでの掃除が習慣化している方もいます。
理由は様々ですが、これも尊重すべき価値観のひとつであると考えます。
ただし、コロコロ掃除をすることで通常の掃除よりも大幅に時間がかかる場合は検討が必要です。
基本的には通常の掃除に要する時間程度を基準として計画を立てるようにしましょう。
Q6.訪問介護で「窓ふき」はできる?
- 「窓ふき」は原則できません。ただし自治体によっては認められる可能性もあります。
- 埃をとる程度の簡単な窓ふき(窓磨きではない)
- 黄砂、鳥の糞などで窓ガラスが一時的に汚れている
- 外の景色が見えないほど結露がある
- 窓ガラスから外が見えないことで精神的に不安定になる
などのような場合、ケアマネジャーを含めアセスメントをした結果「必要」ということになるかどうかで算定できる「可能性がある」と考えられます。
また埃を取る程度の簡単な窓ふきであれば、日常生活での家事の範囲として認めている自治体も多いです。
Q7.訪問介護で「草むしり」はできる?
- 草むしりは原則できません。
また「自立生活支援のための見守り的援助」として利用者と一緒に草むしりをおこなった場合であっても認められませんので注意しておきましょう。
Q8.訪問介護で「仏壇掃除」はできる?
- 仏壇の掃除はできません。
Q9.訪問介護で「引っ越しの荷造り」はできる?
- できません。
Q10.訪問介護で「廊下のワックスがけ」はできる?
- 「ワックスがけ」はできません。
「ワックスがけ」は厚生労働省の通知でも不可としており、スプレータイプのものでも認められていません。
Q11.訪問介護で「エアコン」の掃除はできる?
- エアコンの掃除は原則できません。これも大掃除的な掃除に分類されます。
自費サービスであれば対応は可能ですが、個人的にはおすすめしていません。
素人が下手にさわると故障の原因にもなりかねませんので、家電などの機械系のものはプロに任せた方が無難だと考えます。
Q12.訪問介護で「カビキラー」を風呂掃除で使うことはできる?
- 「カビキラー」等を使用した掃除はグレーゾーンであると言えます。
風呂掃除はどこまでOKで、どこまでNGかの判断が難しい部分があります。
例えば排水溝の掃除や、風呂掃除後のふきあげ、なども自治体の判断によってさまざまな部分はあります。
カビキラーについては下記で詳しく解説してますのでご参考ください。
Q13.訪問介護で「クリーニングに出す」ことはできる?
- クリーニングに関しては自治体によって意見が異なります。
OKとしている所もあればNGとしてところもあります。
参考:訪問介護でクリーニングは行える?社会保障の観点からみる支援の姿
Q14.訪問介護で「コインランドリー」は使用できる?
- 「コインランドリー」は使用することができます。
ただし、基本的には「自宅に洗濯機が無い場合」や、「故障している場合」に限られます。
Q15.訪問介護で「包丁とぎ」はできる?
- 「包丁とぎ」は原則できません。
ただし日頃から茶碗の底やアルミホイルなどで、軽く研ぐ程度であれば問題ないと考えられます。
Q16.訪問介護で「電球交換」はできる?
- 「電球交換」については自治体によって判断が分かれます。
利用者の状況によっては日常生活で行う家事として認められる可能性はあります。
Q17.訪問介護で「ゴミ出しのみ」の支援は算定できる?
- 「ゴミ出しのみの支援」は基本的に算定することができません
理由としては「ゴミ出し」だけでは生活援助を算定できる時間数にならないためです。
Q18.訪問介護で「衣替え」はできる?
- 「衣替え」は可能です。
Q19.利用者の代わりに「銀行でお金をおろす」ことはできる?
- ヘルパーによる代行はできません。
金融機関で現金をおろすことだけではなく、振込みなどに関しても原則できません。
Q20.訪問介護で「市販薬の購入」はできる?
- 市販薬の購入に関してはグレーゾーンであると言えます。
厚生労働省からNGと明記されていないため、市販薬の購入をしている訪問介護も多いと考えられます。
ただし市販薬の中には、医師の指示に基づいて処方された薬と飲み合わせが悪いものがあるため注意が必要です。
また、風邪や発熱は重大な病気の前触れの可能性も考えられます。
市販薬を服用することで症状を抑えてしまい、病気の早期発見を遅らせてしまうことも考えられるでしょう。
そのため市販薬の購入に関しては慎重に対応する必要があります。
Q21.訪問介護で「タバコ」は購入できる?
- 「タバコ」の購入はできません。
タバコに限らず、お酒や雑誌などの趣味趣向品は購入できないことになっています。
買い物代行の範囲や注意点を下記でまとめて解説してますのでご参考ください。
参考:訪問介護の買い物代行で「買っていいもの」と「買ってはいけないもの」
Q22.買物代行で「訪問前の買い物」はできる?
- 「訪問前の買い物」は可能となっています。
参考:「訪問前の買い物」は可能?ヘルパーの良くある疑問を解説!
Q23.訪問介護で「郵便物の投函」はできる?
- 「郵便物の投函」のみの行為ではサービスとしては認めらていません。
ただし、例えば「買い物代行の途中で郵便ポストに投函する」程度のことであれば問題はないと考えられます。
Q24.訪問介護で「ペットの世話」はできる?
- ペットの世話は原則できません。ペットフードの購入なども同様です。
代替として、自費サービスやペットホテル、ペットシッターあるいはフードディスペンサーなどの自動えさやりグッズなどを検討しましょう。
Q25.訪問介護で「代筆」はできる?
- 代筆のみの行為はサービスとして認められていません。
例えば岡山県では代筆について下記のように回答しています。
「代読・代筆は介護保険の「日常生活の援助」に該当しない行為であり、身体介護にも該当しないことから、当該行為のみをもって介護給付費を算定することはできない。」
他にも、北九州市や大阪府枚方市でも同様の回答をしてるため、
ほとんどの自治体で介護保険の訪問介護においては「代筆」のみの行為では算定できないと考えてよいでしょう。
そのため、代筆が必要な場合、基本的には家族や知人など他の手段を検討する必要があります。
ちなみに視覚障がい者に関しては障害福祉サービスの「居宅介護」や「同行援護」を利用することで「代読・代筆」をサービスとして算定することができます。
Q26.「同居家族」がいる場合は生活援助は利用できないの?
- 同居家族がいる場合でも状況次第で生活援助を利用することは可能です。
参考:訪問介護サービスの生活援助は「同居家族」がいても利用できる?
Q27.訪問介護で「話し相手のみのサービス」はできる?
- できません。
話し相手のみでは身体介護・生活援助に該当しませんので認められません。
ボランティアなどの代替の検討が必要です。
訪問介護で「できないこと」を上手に断る3つのポイント
利用者さんからお願いされると断りにくい・・・
断ったことで利用者さんとの関係が悪化したらどうしよう・・・
断らないといけないと分かっていても不安になりますよね。
今後も気持ちよく訪問介護を使っていただくためにも、上手に断る2つのポイントを抑えておきましょう。
① 相手に共感する
まずは相手に共感をしてください。
✓「そうですよね、エアコンの掃除したくなりますよね」
✓「私もエアコンを使うので、掃除したい気持ちわかります」
このときに、
「話してくれてありがとうございます」と付け加えると、悪い印象を抱きにくくなります。
共感をせずに、頭ごなしに「訪問介護ではできないんです」と伝えてしまうと、相手は否定された気持ちになってしまうので注意してくださいね。
② 介護保険を共通の敵に仕立てる
共通の敵と言うと大げさに聞こえてしまうかもしれませんが、断る理由を介護保険のせいにしてしまうということです。
✓「本当はエアコンの掃除をしたいけど、介護保険で決められているからできなくて」
✓「お願いをしてくれているのに、介護保険のせいで掃除できなくて、私も辛いです」
利用者は断られたことによって、ヘルパーに少なからず負の感情を抱きます。
その矛先を介護保険に向けてしまうことで、今後の関係性を崩さないような断り方も可能になります。
③ 代替として自費サービスの提案を
今どきの訪問介護事業所はどこも介護保険外の自費サービスを行っています。
介護保険でカバーしきれない「できないこと」は自費サービスで行うことが可能です。代替案として自費サービスの提案をすることも頭に置いておきましょう。
自費サービスについては下記をご参考ください。
>>【介護保険外】訪問介護でおこなう『自費サービス』とは?注意すべき5つのポイントを解説
もし「できないこと」をしてしまっても黙っておかず報告を
生活援助の範囲外である「できないこと」を利用者にお願いされて、断りきれず行ってしまうことがあります。
断りにくい利用者もいますし、断ることがそもそも苦手なヘルパーもいますが、理解しておいてほしいのは、「できないこと」をすることが違反となるわけではないということです。
生活援助サービスで「できないこと」をしてしまったが、そのまま請求し報酬を得る。という事が違反なのです。
なので、断りきれず「できないこと」をしてしまったら、黙っておかずサービス提供責任者などの上長に必ず報告するようにしましょう。
黙ったまま請求をあげてしまうと後々困ったことになりかねません。
ちゃんと報告をあげ、サービス提供責任者から利用者さんに話してもらうことも一つの手段です。
まとめ
今回は訪問介護の生活援助の範囲を解説しました。
生活援助の範囲は、10年戦士のヘルパーさんでも知らないことが結構あります。
知らず知らずのうちに「できないこと」をしてしまっていることもあるので、ぜひ迷ったら本記事を見直してもらえたらと思います。
また当サイトではホームヘルパー・サービス提供責任者の初心者向けに業務マニュアルを無料で公開しています。
※ホームヘルパー向けは下記をどうぞ。
※サービス提供責任者は下記をどうぞ。